現代アートを楽しく読み解き、深く味わうことができる「9つの型」とは?鈴木博文(美術解説するぞー)さん『現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください』が刊行
鈴木博文(美術解説するぞー)さん著『現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください 9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる』が日本実業出版社より刊行されました。
新たな視点で、現代アートの解像度が上がる
アート教室「×art|かけるアート」を運営しながら美術解説家として活躍する【美術解説するぞー】こと 鈴木博文さんが提案する「現代アートの新しい楽しみ方」。なんとなく眺めてよくわからなかった作品も「なるほど! そういうことか!」と解像度が上がる「9つの型」を紹介します。
◆「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる「9つの型」
【アートの次元】どこを見ればいい?
1の型:作品の中 ~描かれているモノや物語を楽しむ
2の型:作品の表面 ~材料の質感を楽しむ
3の型:作品の外 ~作品がある空間を楽しむ
【アートの目的】何がしたいの?
4の型:ドヤドヤ系 ~具体的なものを表す
5の型:映え映え系 ~見えないことを描く
6の型:なぞなぞ系 ~意味や過程を表す
【アートの材料】何を扱っている?
7の型:変化 ~変化する要素を扱う
8の型:素材/行為 ~素材や行為のイメージを利用する
9の型:関係性 ~空間・人間・地域との関わりを扱う
自由奔放に見えるアートにも実は「型」がある
「何を表現したいのかわからない」……とかく否定的な目で見られがちな現代アート。無理に意味を見出さなくとも、「自由に見る」「わからないことを楽しむ」だけでもよいのですが、理解できなくてモヤモヤしたり、なんとなく苦手意識のある方も多いでしょう。本書は、そんなイメージが一変し、現代アートを楽しむための新しい視点を提示します。
一見ルール無用で自由奔放に見えるアートにも実は「型」といえるものがあり、その型を糸口として作品に触れることで、それまでとは違う見方ができるようになります。より深く味わい、自分なりに考察する楽しさを感じられたら、きっと価値観も変わるはず。そんなアートの醍醐味を子どもから大人まで体感できる一冊です。
本書の構成
序 章……どうして「現代アート」はわかりづらいのか
第1章……アートってどこを見ればいいの? 【次元】
第2章……アートは何のために作られているの? 【目的】
第3章……アートは何を扱っているの? 【材料】
第4章……実践編 【アウトプット鑑賞】
著者プロフィール
「美術解説するぞー」こと鈴木博文(すずき・ひろふみ)さんは、1990年生まれ、東京都出身。東京学芸大学教育学部美術専攻卒業。公立中学校正規美術教員を9年勤務後、「子どもよりもまず大人に美術の楽しさを知ってほしい」と 2022年2月に退職・独立。
現在は「美術解説するぞー」として、執筆活動や、誰もが制作を楽しめる教室「×art|かけるアート」を運営しながら、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeで「なんとなくからなるほどへ」をモットーに、美術史や美術鑑賞が楽しくなる「視点」をわかりやすく解説。その他、企業で鑑賞ワークショップや、展覧会解説アンバサダー、講演などを行っている。
現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください 9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる 鈴木 博文(美術解説するぞー) (著) ◎「自由に観る」だけがアートの楽しみ方でありません! ◎鑑賞の視点のヒントを知ることで、「どう見ればいいか」がわかる! なんとなくぼんやり眺めて「よくわからないなあ」と思っていた作品も、「なるほど! そういうことか!」と解像度がぐっと上がり、脳がスパークするような感動を得られる1冊です。 |
◆ミステリーより面白い!藝大の美術史を書籍化『東京藝大で教わる西洋美術の謎とき』が刊行 | 本のページ
◆日本独自の妖怪文化とアートを世界へ発信!『POP YOKAI 現代百鬼夜行』が日本先行発売 | 本のページ
◆発表から半世紀、M.B. ゴフスタイン『おさかなごはん』が新訳で復刊 | 本のページ
◆写真家・富山愛子さん〈52年間世界の旅〉写真集『地球を訪ねる』が刊行 | 本のページ