安部龍太郎さん×澤田瞳子さんシンポジウム「歴史小説の魅力 直木賞作家2人が語る」がオンラインで開催

安部龍太郎さん×澤田瞳子さんシンポジウム「歴史小説の魅力 直木賞作家2人が語る」がオンラインで開催
日本経済新聞社は10月5日、公益財団法人 文字・活字文化推進機構と共催で、シンポジウム「歴史小説の魅力 直木賞作家2人が語る」を開催します。安部龍太郎さんと澤田瞳子さんが対談し、オンラインで配信されます。
シンポジウム「歴史小説の魅力 直木賞作家2人が語る」が10月5日にウェブ配信
読書はウィズコロナを生きる私たちに多くのヒントを与えてくれます。日本経済新聞に「ふりさけ見れば」を連載中の直木賞作家・安部龍太郎さんと、『星落ちて、なお』で今年の直木賞を受賞したばかりの澤田瞳子さんが、歴史小説の魅力を存分に語り合います。
■配信日時:2021年10月5日(火)18:30~20:00(予定)
■対談者:安部龍太郎さん、澤田瞳子さん
■コーディネーター:中野稔さん(日本経済新聞社 文化担当部長)
■視聴料:無料
■主催:公益財団法人 文字・活字文化推進機構、日本経済新聞社
★詳細&申込み:http://www.mojikatsuji.or.jp/news/2021/09/01/4859/
出演者プロフィール
■安部龍太郎(あべ・りゅうたろう)さん
作家。1990年『血の日本史』でデビュー。2005年『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞、2013年『等伯』で直木賞を受賞。
他の著書に『彷徨える帝』『関ケ原連判状』『信長燃ゆ』『恋七夜』『道誉と正成』『下天を謀る』『蒼き信長』『冬を待つ城』『維新の肖像』『姫神』『おんなの城』『海の十字架』『迷宮の月』『家康』などがある。
現在、日本経済新聞朝刊で「ふりさけ見れば」を連載中。東京都在住。
■澤田瞳子(さわだ・とうこ)さん
作家。2011年、デビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞を受賞。2012年刊行の『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞、2016年『若冲』で親鸞賞、2020年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、2021年『星落ちて、なお』で第165回直木賞を受賞。
他の著書に『火定』『龍華記』『落花』『名残の花』『能楽ものがたり 稚児桜』などがある。京都市在住。
【関連】
▼安部龍太郎さん・澤田瞳子さん対談「歴史小説の魅力 直木賞作家2人が語る」(10月5日) | 公益財団法人 文字・活字文化推進機構
◆直木賞作家・熊谷達也さん新境地『明日へのペダル』が刊行 自ら愛車を駆り入賞も果たす著者がロードバイク愛を込めて描く物語 | 本のページ
◆小笠原弘幸さん”日本初のハレム研究本”『ハレム 女官と宦官たちの世界』が重版 | 本のページ
◆ファッション誌『Oggi』4月号にYOASOBIが登場!本の街・神保町で語った“小説を音楽にするユニット”の真骨頂 | 本のページ
◆【第9回 日経「星新一賞」】グランプリに関元聡さん「リンネウス」など3作品 AIを利用した作品が初入選 | 本のページ