谷川俊太郎さんの引き出しに約70年間眠っていたネガと若書きの詩を書籍化!『楽園』が刊行 写真展も開催
谷川俊太郎さんの引き出しに約70年間眠っていた貴重なネガと若書きの詩が、写真集と詩集の2冊函入り部数限定の愛蔵版『楽園』としてトゥーヴァージンズより3月17日(金)に刊行されます。
若き谷川俊太郎さんの日常がここに
『楽園』は、谷川俊太郎さんが詩人・写真家としてまだ世に出る前の18歳から21歳の時期に、二眼レフカメラで身の回りの日常を捉えた写真を収めた写真集「lost & found」と、友人に勧められて詩作を始めたころの詩を中心に谷川さん自身が選び、編んだ詩集「shuffle」の2冊をリソグラフ装の函に収めた「谷川俊太郎の原点」とも言える作品集です。
18歳から21歳のころの谷川さんが愛した日常の光景を収めた写真と、社会への距離感と自由への憧れを感じながら生きる心象を描いた詩を併せて味わうと、写真が持つ含意がより深まるように感じられ、70年前の作品が時を超えて今も、豊かな時間と空間を湛えていることに驚かされます。
本書は谷川さんのアーリー・ワークスであると同時に、「永遠の少年」の魂のタイムカプセルとも言えるでしょう。
<谷川俊太郎さんをリスペクトする人々が集結>
今回の出版は、「アナログレコードのように味わいのあるフィルム写真を見直そう!」と結成された「Dear Film Project」(DFP)のメンバーが、70年間谷川さんの引き出しに眠っていたネガフィルムを借りて実現。
数々の名作写真集のプリンティング・ディレクションを担当した野口啓一さんをはじめとして、製版、印刷、製本は写真の質感を表現するため、この道数十年のプロが集結し、最高の職人チームによって手作業で行われました。アートディレクションと装丁のリソグラフ印刷はDFP白谷敏夫さんが、編集はDFP尾崎靖さんが担当、谷川さんをリスペクトする心意気がここに集結。クラフトワークの塊を愛蔵版として限定発売します。

(c)Shuntaro Tanikawa

(c)Shuntaro Tanikawa

(c)Shuntaro Tanikawa
関連イベントも開催
本書刊行を記念し、下記イベントを開催いたします。
写真作品はオリジナルネガから、小瀧達郎さん(写真家)によってプリントされたモノクローム(ゼラチン・シルバー・プリント)を展示します。
谷川俊太郎さんサイン入り書籍の販売、またトークイベントも開催予定。
<谷川俊太郎写真展「楽園 lost & found」>
■会期:2023年3月1日(水)~5月27日(土)
◎開館時間:11:00~19:00
◎休廊:日・月・祝 ※ただし、5月3日(水)~5月5日(金)は開館
■会場:gallery bauhaus
〔住所〕東京都千代田区外神田2-19-14
〔アクセス〕JR、東京メトロ(丸の内線)御茶ノ水下車 徒歩5分
〔HP〕http://www.gallery-bauhaus.com
■入場料:一般・学生:800円 ※中学生以下無料
【トークイベント】
「谷川俊太郎さんの写真と詩は、なぜ魅力的なのか?」
2023年3月18日(土)予定
<森岡書店 銀座店>
■会期:2023年3月7日(火)~3月11日(土)
◎営業時間:13:00~19:00
■会場:森岡書店 銀座店
〔住所〕東京都中央区銀座1丁目28-15 鈴木ビル1階
■入場料:無料
【トークイベント】
「『楽園』ができるまで」
2023年3月7日(火)予定
谷川俊太郎さん プロフィール
1931年生まれ、東京都出身。1952年、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。詩作のほか、エッセイ、絵本、翻訳、作詞など、常に詩の可能性や領域を広げる新たな試みを続け、写真家としても書籍を刊行するなど、幅広く作品を発表している。著書・受賞多数。海外での人気や評価も高く、日本を代表する詩人である。
楽園 谷川 俊太郎 (著) 詩集「Shuffle」は写真集「lost&found」の写真を見ながら、谷川俊太郎氏自身がその当時に書いた詩を中心にセレクト。 <掲載詩> 写真集「lost&found」布製80ページ |
◆『息子が生まれた日から、雨の日が好きになった。』刊行記念!幡野広志さん×岸田奈美さんトークイベントを開催 | 本のページ
◆『Pen』7月号は「みんなの谷川俊太郎」特集 綴じ込み付録【作品選集1952-2023】付き | 本のページ
◆展覧会「金子みすゞの詩(うた)」を開催 童謡同人誌『曼珠沙華』も初展示 | 本のページ
◆魔夜峰央さんデビュー50周年記念!『ラシャーヌ!』愛蔵版を全3巻で刊行 | 本のページ