『天は赤い河のほとり』作者・篠原千絵さんが考古学者・大村幸弘さんに質問!『ヒッタイトに魅せられて』が刊行

篠原千絵さん・大村幸弘さん著『ヒッタイトに魅せられて』
人気漫画家・篠原千絵さんが考古学者・大村幸弘さんに質問する対談集『ヒッタイトに魅せられて 考古学者に漫画家が質問!!』が山川出版社より刊行されました。
篠原千絵さんが考古学者・大村幸弘さんにヒッタイトの謎について質問!
本書は、紀元前14世紀のヒッタイト帝国を舞台とし、累計2000万部を刊行した人気漫画『天は赤い河のほとり』の著者・篠原千絵さんが、考古学者・大村幸弘アナトリア考古学研究所長に質問し、ヒッタイト帝国を語り合う対談集です。
遺跡の発掘作業はどのような作業なの?
ヒッタイトで鉄はとれたの?
ヒッタイト人はなにを食べていたの?
ミタンニ王国とは?
作品誕生のきっかけについても述べられています。 コラムでは、原作『天は赤い河のほとり』のイラストとともに人物像や時代背景を解説。 挿絵には篠原さんの書き下ろしイラストも。二人の巨匠が、ヒッタイト帝国の謎にせまります!
本書の構成
1章 考古学青年、アナトリアの大地へ〔立志編〕
2章 大村博士、カマン・カレホユック遺跡を掘る〔奮闘編〕
3章 「文化編年の構築」と地域にやさしい考古学〔開拓者編〕
4章 ヒッタイト帝国の謎にせまる!〔前編〕
5章 ヒッタイト帝国の謎にせまる!〔後編〕
6章 ヒッタイトと鉄の謎にせまる
7章 ミタンニにせまる!
あとがき
ヒッタイトに魅せられて: 考古学者に漫画家が質問!! 大村 幸弘 (著), 篠原 千絵 (著) |
◆キリスト教とイスラム教という二つの文明が交錯した歴史の分岐点とは? 小笠原弘幸さん『オスマン帝国は、いかに「中世」を終わらせたか ~コンスタンティノープル征服』が刊行 | 本のページ
◆「現代の日本は、日蓮が生きた時代と酷似している!」童門冬二さん「国僧日蓮」が『小説 日蓮』全1巻として復刊 | 本のページ
◆100周年記念!創刊~終戦までの『子供の科学』を小飼弾さんが読み直す『子供の科学完全読本 1924-1945』が刊行 | 本のページ
◆砂糖は常に世界史を動かしてきた!『砂糖と人類 2000年全史』が刊行 | 本のページ
◆伊勢神宮に祀られているのは本当に天照大神なのか? 関裕二さん『アマテラスの正体』が刊行 | 本のページ
◆「現代の日本は、日蓮が生きた時代と酷似している!」童門冬二さん「国僧日蓮」が『小説 日蓮』全1巻として復刊 | 本のページ
◆100周年記念!創刊~終戦までの『子供の科学』を小飼弾さんが読み直す『子供の科学完全読本 1924-1945』が刊行 | 本のページ
◆砂糖は常に世界史を動かしてきた!『砂糖と人類 2000年全史』が刊行 | 本のページ
◆伊勢神宮に祀られているのは本当に天照大神なのか? 関裕二さん『アマテラスの正体』が刊行 | 本のページ