本のページ

SINCE 1991

「日本標準時子午線」制定135年!『あかし本』より「第一部 時のまちを創る」を期間限定で無料公開

『あかし本 時のまちを創る 海のまちに生きる』(編:神戸新聞明石総局)

『あかし本 時のまちを創る 海のまちに生きる』(編:神戸新聞明石総局)

東経135度が日本標準時子午線に制定されてから、2021年7月12日で135年となります。
明石の子午線上の出版社・株式会社ペンコムでは、これを記念して、「ときのまち明石」をひもといた『あかし本 時のまちを創る 海のまちに生きる』(編:神戸新聞明石総局)から、「第一部 時のまちを創る」編を無料公開中です。

 

『あかし本』について

『あかし本』は、副題に「時のまちを創る 海のまちに生きる」とあるように、明石の代名詞でもある「時」と「海」について詳しく紹介した本です。

著者は神戸新聞明石総局。神戸新聞明石版で連載された「トキのまち明石から」(2014年6月11日~2015年6月18日)と「ウミのまち明石から」(2015年3月15日~2016年2月14日)を、一部加筆・修正して収録しています。

 
【「第一部 時のまちを創る」無料公開サイトについて】

■公開期間:7月3日(土)~7月31日(土)

★URL:https://pencom.co.jp/archives/15134

 

「日本標準時制定」とは

1984年(明治17年)年、国際子午線会議にて、イギリスの グリニッジ天文台を通る子午線を、世界中の経度と時刻の基準となる「本所子午線」とすることを決定しました。そこから経度が15度隔たるごとに1時間ずつ時差を持つ時刻を、世界各国が使用することになりました。

 
この決議に基づき、日本では、2年後の1886 (明治19)年7月12日、勅令第51号「本書子午線軽度計算方及標準時の件」によって、東経135度を日本標準時子午線に制定。1888 (明治21)年1月1日午前0時0分、日本標準時の使用が始まりました。

この勅令、署名の日付は12日なのですが、公布されたのが13日だったため、制定記念日を7月13日とする人もいます。

※以上は、「あかし本」P79より抜粋。

 

あかし本 時のまちを創る 海のまちに生きる
神戸新聞明石総局 (著)

【明石市漁業組合連合会 推薦書】
本書は、神戸新聞の紙面で、昨年1月から12月まで、数回に分けて明石の海でとれるノリ、イカナゴ、マダイ、マダコなどを特集した記事が紹介されたものです。
この取材時には、当連合会の漁協組合長、組合員をはじめ、JF兵庫漁連などの系統団体が取材協力をしており、明石の漁業を多くの人に知っていただける内容となっています。
また、漁業と合わせて「時のまち あかし」らしく子午線や明石市立天文科学館にまつわる記事も掲載されており、明石について幅広く知ることができる書籍としてもお読みいただけます。
当連合会では、明石の漁業に関する資料として価値があると考えており、一人でも多くの方に読んでいただきたいとの思いから紹介させていただきます。

【彫画家 伊藤太一さん絶賛】
グラビアの「バードアイ」の美しいページ。
この街の風景 海産物 文化に関わるプロフェッショナルな創り手の登場。
読みやすく熱っぽい記事(文) さすが気骨のある記者さん。
白と藍色の海図の表紙に魅かれました。

■「時のまち」「魚のまち」として、都市ブランディングを成功させている兵庫県明石市。
2017「B-1グランプリ」西日本大会の開催も決定し、「あかし玉子焼」(明石焼き)のまちとしても有名。
なぜ、明石市はブランディングと発信がうまいといわれるのでしょうか。

本書では、明石のキーワードを代表する「時」「海」にフォーカスし、そこにかかわる「人々」への取材から、「あかし」を解明するとともに、「時のふしぎ」や「海のさかな」を紹介していく。
フルカラーで動画とも連携し、楽しく、読みやすいと好評の書。

■すべては「人の熱さ」に触れたことから始まった。
2014年、「時」や「子午線」につい熱弁を振るう明石市立天文科学館の学芸員に惹かれた。
2016年、「海」や「魚」についてぶつかり合いながら議論する漁師たちに惚れた。
「その思い、多くの人に伝えなあかんと思います。私に書かせてください」。一人の記者の直訴。
こうして、神戸新聞明石総局の長期連載がスタートした。

本書は、神戸新聞明石版に掲載された連載企画「トキのまち明石から」(22014年6月11日~2015年6月18日)、
「ウミのまち明石から」(2016年1月1日~2016年12月24日)、
および「バードアイ空遊記」(2015年3月15日~2016年2月14日)を一部加筆・修正し、収録したものです。

■時のまちを創る<子午線をまち文化に>
日本標準時子午線が通るまち明石。子午線や時に関する行事や取り組み、建造物なども多く見ることができます。
「なぜ、明石は子午線のまちとなったのか」。
そこには目に見えない「時」を創造してきた多くの人々がいた。
歴史、地理、イベント、アートなどの分野から「時のまち」をひもといていきます。

■海のまちに生きる<漁師の技術>
「【明石の魚】の秘密にせまる」。
多くの漁師に長期密着取材し、明石を代表する「タイ」「タコ」「ノリ」「イカナゴ」をとりあげ、漁法、技術、料理法まで取り上げその秘密に迫ります。
明石の漁師技術の数々を、本格的にまとめた初の書。
明石市内5漁協組合長の座談会がシリーズをしめくくります。

■バードアイ「空遊記」
凧にカメラをつり下げ、鳥の目線で撮影した風景で明石全域を空から見つめます。

 
【関連】
2021.7.12は東経135度を日本標準時子午線に制定してから135年。「あかし本」時のまちを創る編公開します | 出版社ペンコム

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です