創刊65周年記念!『週刊新潮』表紙のQRコードから掲載ラインナップと65年前の「創刊号」が見られる!

創刊65周年記念!『週刊新潮』表紙のQRコードから掲載ラインナップと65年前の「創刊号」が見られる!
新潮社が発行する『週刊新潮』が2月、創刊65周年を迎えました。これを記念して、2月4日(木)にメモリアルの特大号を刊行します。
『週刊新潮』では、2月4日発売号から4週連続で65周年記念号を発行。その間、創刊時のあの懐かしい谷内六郎さんの絵による表紙を復活します。
スクープ記事に加え『徹子の部屋』を”45年間病欠ゼロ”でお茶の間に送り届け続ける黒柳徹子さんにもロング・インタビューを行い、その快挙の秘訣を聞きます。
さらに、今回から表紙にQRコードを印刷。スマホで読み込むと、週刊新潮ウェブサイトに飛び、掲載記事のラインナップをご覧になれます。
また、QRコードから期間限定(3月3日まで)で、65年前の『週刊新潮』創刊号を約40ページにわたり無料公開します(新潮社HPからもご覧になれます)。
なお、記念号発売の2月4日には、創刊65周年記念 別冊『総力取材 コロナにも負ケズ! 長生きの「生活習慣」バイブル』も刊行されます。
【関連】
▼「週刊新潮」 1956年2月19日創刊号 期間限定無料公開 | News Headlines | 新潮社
◆短篇小説賞「川端康成文学賞」が川端康成の没後50年を前に復活! | 本のページ
◆武蔵野文学館がオンライン創作講座「短編小説の書き方」開催 芥川賞作家・三田誠広さんらが講師 | 本のページ
◆筒井康隆さんが最愛の息子を喪った体験をもとに描いた掌篇小説「川のほとり」を『新潮』2月号で発表 | 本のページ
◆KADOKAWA×講談社×集英社×小学館×新潮社が初のオーディオブック合同フェアを開催! オトバンクと出版社が共同で「耳読書」普及を目指す | 本のページ
◆武蔵野文学館がオンライン創作講座「短編小説の書き方」開催 芥川賞作家・三田誠広さんらが講師 | 本のページ
◆筒井康隆さんが最愛の息子を喪った体験をもとに描いた掌篇小説「川のほとり」を『新潮』2月号で発表 | 本のページ
◆KADOKAWA×講談社×集英社×小学館×新潮社が初のオーディオブック合同フェアを開催! オトバンクと出版社が共同で「耳読書」普及を目指す | 本のページ