比嘉健二さん〈第29回小学館ノンフィクション大賞〉受賞作を書籍化『特攻服を着た少女と1825日』が刊行
2022年に第29回小学館ノンフィクション大賞を受賞した比嘉健二さんの「特攻服を着た少女と1825日」が書籍化され、同名タイトルで小学館より刊行されました。
辻村深月さん、星野博美さん、白石和彌さん、瀧川鯉斗さん、ラランド ニシダさんも絶賛! 小学館ノンフィクション大賞受賞作『特攻服少女と1825日』
◇辻村深月さん(小説家)
この著者でしか語り得ない当時の日々と、登場する少女たちが非常に魅力的。無視できない熱量を感じた。
◇星野博美さん(ノンフィクション作家)
一生懸命全力で怒り、楽して生きようとは露ほども思わず、落とし前は自分でつける彼女たちのまっとうさが愛おしくなった。これぞ、生きた歴史の証。多くの読者と共有したい作品だ。
◇白石和彌さん(映画監督)
出てくる少女たちがみんないい。
◇瀧川鯉斗さん(落語家)
“暴走族のルール”がここまで繊細に描かれていることに脱帽した。
◇ラランド ニシダさん(芸人)
一時代の一瞬の熱狂の生き証人。比嘉さんが書き残したことでレディースの女たちが、令和の今に生き生きと蘇ってきた。
「多摩のジェイソン」「ユーミンと“共演”したレディース」「レディースの次に賭けるのは老人介護」など、キャッチーな見出しに目を奪われる本作は、1980~90年代に人気を博した雑誌「ティーンズロード」の編集長だった著者の体験をまとめたノンフィクション作品です。
“暴走族”について知らないはずなのに、どこか懐かしさを覚える本作は、小学館ノンフィクション大賞を受賞。当時の読者が「救われた」という伝説的雑誌の物語に、各界の著名人も、唯一無二の作品だと太鼓判を押します。“レディース”とはどんな生き方だったのか、彼女たちは今どうしているのか――。
著者プロフィール
著者の比嘉健二(ひが・けんじ)さんは、1956年生まれ、東京都足立区出身。1982年にミリオン出版に入社し、雑誌『ティーンズロード』『漫画ナックルズ』などを立ち上げ、後に社長に就任。現在は編集プロダクション「V1パブリッシング」代表。
小学館ノンフィクション大賞について
小学館ノンフィクション大賞は、小学館の『週刊ポスト』『女性セブン』2誌主催による、ノンフィクションを対象とする公募の文学賞です。受賞作は、小学館より単行本として刊行されます。
1993年、創刊25周年を迎えた『週刊ポスト』が『SAPIO』とともに、21世紀へ向け新しい感覚で時代を切り拓いていく新進気鋭のライターの登竜門となるべく「21世紀国際ノンフィクション大賞」として創設。第7回より現在の名称となりました。
「第29回」の最終選考会の選考委員は、星野博美さん(ノンフィクション作家)、白石和彌さん(映画監督)、辻村深月さん(小説家)。
特攻服少女と1825日 比嘉 健二 (著) 【編集担当からのおすすめ情報】 原稿の中には、当時の喧噪だけでなく13歳でで地元のチームに入り2年で総長に登り詰め、テレビや週刊誌でも特集が組まれるほどの知名度を得るもチームを破門させられたたすえこや歴史・規模とともに日本一を誇る『スケ連』を率いたのぶこほか、当時の誌面を飾った人気レディースたちの「その後」も描かれます。 当時を知る人もそうでない人も、「はみ出た」経験がある人ならば必ず心の柔らかい部分に触れる箇所がある、そんな作品です。 |
【関連】
▼「特攻服少女と1825日」|小学館
◆辻村深月さん×鶴谷香央理さん〈コミック版〉『傲慢と善良』第1巻が刊行 辻村さん・鶴谷さん特別対談も収録 | 本のページ
◆『贖罪 殺人は償えるのか』刊行記念!著者・藤井誠二さん×映画監督・白石和彌さんトークイベントを開催 | 本のページ
◆映画「十一人の賊軍」小説版を冲方丁さんが書き下ろし | 本のページ
◆辻村深月さん『傲慢と善良』が100万部を突破! | 本のページ