本のページ

SINCE 1991

【第48回大佛次郎賞・第21回大佛次郎論壇賞】大佛次郎賞に堀川恵子さん『暁の宇品』 大佛次郎論壇賞は益田肇さん『人びとのなかの冷戦世界』が受賞

第48回大佛次郎賞&第21回大佛次郎論壇賞が決定!

第48回大佛次郎賞&第21回大佛次郎論壇賞が決定!

朝日新聞社は、優れた散文作品に贈る「第48回大佛次郎賞」および、優れた論考に贈る「第21回大佛次郎論壇賞」の受賞作品を発表しました。

 

第48回大佛次郎賞&第21回大佛次郎論壇賞が決定!

第48回大佛次郎賞および第21回大佛次郎論壇賞の受賞作品は次の通りです。

 
■第48回大佛次郎賞
堀川恵子(ほりかわ・けいこ)さん
『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』(講談社)

〔選考委員〕後藤正治さん、斎藤美奈子さん、田中優子さん、辻原登さん、船橋洋一さん

 
■第21回大佛次郎論壇賞
益田肇(ますだ・はじむ)さん
『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』(岩波書店)

〔選考委員〕苅谷剛彦さん、酒井啓子さん、大竹文雄さん、杉田敦さん、根本清樹さん(朝日新聞本社論説主幹)

 
大佛次郎賞を受賞した堀川惠子さんは、1969年生まれ。広島県出身。広島大学総合科学部卒業。広島テレビ放送での報道記者、ディレクター、フリーのドキュメンタリーディレクターを経てノンフィクション作家に。『チンチン電車と女学生』(小笠原信之さんと共著)を皮切りに、ノンフィクション作品を次々と発表。『死刑の基準―「永山裁判」が遺したもの』で第32回講談社ノンフィクション賞、『裁かれた命―死刑囚から届いた手紙』で第10回新潮ドキュメント賞、『永山則夫―封印された鑑定記録』(岩波書店)で第4回いける本大賞、『教誨師』で第1回城山三郎賞、『原爆供養塔―忘れられた遺骨の70年』で第47回大宅壮一ノンフィクション賞と第15回早稲田ジャーナリズム大賞、『戦禍に生きた演劇人たち―演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇』で第23回AICT演劇評論賞、『狼の義―新 犬養木堂伝』 (林新さんと共著)で第23回司馬遼太郎賞を受賞。

大佛次郎論壇賞を受賞した益田肇さんは、1975年生まれ。大阪府出身。立命館大学卒業。新聞社勤務を経て、コーネル大学大学院で博士号(歴史学)を取得。今回の受賞作は今年11月に第75回毎日出版文化賞も受賞

堀川さんと益田さんには、それぞれ賞金200万円が贈られます。贈呈式は2022年1月28日に東京都内で、朝日賞、朝日スポーツ賞とともに開催。

 

大佛次郎賞および大佛次郎論壇賞について

大佛次郎賞は、小説、ノンフィクション、歴史記述など幅広い分野で活躍した作家・大佛次郎(おさらぎ・じろう)さんの業績をたたえて、1973年に朝日新聞社が創設。その形式のいかんを問わず、優れた散文作品に贈られます。

大佛次郎論壇賞は、大佛次郎賞の評論部門として2001年に創設。「よりよい社会の創造を目指し、日本の政治・経済・社会・文化・国際関係等をめぐる優れた論考」を顕彰します。

 

暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ
堀川 惠子 (著)

広島の軍港・宇品に置かれた、陸軍船舶司令部。
船員や工員、軍属を含め30万人に及ぶ巨大な部隊で、1000隻以上の大型輸送船を有し、兵隊を戦地へ運ぶだけでなく、補給と兵站を一手に担い、「暁部隊」の名前で親しまれた。
宇品港を多数の船舶が埋め尽くしただけでなく、司令部の周辺には兵器を生産する工場や倉庫が林立し、鉄道の線路が引かれて日々物資が行きかった。いわば、日本軍の心臓部だったのである。
日清戦争時、陸軍運輸通信部として小所帯で発足した組織は、戦線の拡大に伴い膨張に膨張を重ね、「船舶の神」と言われた名司令官によってさらに強化された。
とくに昭和7年の第一次上海事変では鮮やかな上陸作戦を成功させ、「近代上陸戦の嚆矢」として世界的に注目された。
しかし太平洋戦争開戦の1年半前、宇品を率いた「船舶の神」は志なかばで退役を余儀なくされる。

昭和16年、日本軍の真珠湾攻撃によって始まった太平洋戦争は、広大な太平洋から南アジアまでを戦域とする「補給の戦争」となった。
膨大な量の船舶を建造し、大量の兵士や物資を続々と戦線に送り込んだアメリカ軍に対し、日本の参謀本部では輸送や兵站を一段下に見る風潮があった。
その象徴となったのが、ソロモン諸島・ガダルカナルの戦いである。
アメリカ軍は大量の兵員、物資を島に送り込む一方、ガダルカナルに向かう日本の輸送船に狙いを定め、的確に沈めた。
対する日本軍は、兵器はおろか満足に糧秣さえ届けることができず、取り残された兵士は極端な餓えに苦しみ、ガダルカナルは餓える島=「餓島」となった。

そして、昭和20年8月6日。
悲劇に見舞われた広島の街で、いちはやく罹災者救助に奔走したのは、補給を任務とする宇品の暁部隊だった――。
軍都・広島の軍港・宇品の50年を、3人の司令官の生きざまを軸に描き出す、圧巻のスケールと人間ドラマ。
多数の名作ノンフィクションを発表してきた著者渾身の新たなる傑作。

人びとのなかの冷戦世界: 想像が現実となるとき
益田 肇 (著)

冷戦とは何だったのか。大国同士の駆け引きや政治リーダーを主人公とする従来の物語とは一線を画し、無数の名もなき人びとの日常的な想像と行為の連鎖と、現実政治との影響関係から冷戦初期の歴史を描く。恐怖、不安、敵意、憎悪、願望……現実は人びとにどう想像され、それは増幅拡散してどのように新しい現実を生み出していったのか。

 
【関連】
大佛次郎賞・大佛次郎論壇賞
第48回大佛次郎賞 『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川惠子氏:朝日新聞デジタル
第21回大佛次郎論壇賞 『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』 益田肇さん:朝日新聞デジタル

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です