『人新世の「資本論」』斎藤幸平さん×『〈普遍性〉をつくる哲学』岩内章太郎さんオンライン対談を配信へ
NHK文化センターは、『人新世の「資本論」』の著者・斎藤幸平さんと、『〈普遍性〉をつくる哲学』の著者・岩内章太郎さんによるオンライン対談「哲学対談 これからの「幸せ」を考える」を11月7日に開催します。
1987年生まれ同士の新世代スペシャル対談が実現!
人類の環境危機の時代。問題解決のためにはどうしたらよいのか。今回の対談では、新世代のお二人がたっぷり語り合います。
大ヒット中の『人新世の「資本論」』の著者、斎藤幸平さん。
マルクス・ガブリエルら「新しい実在論」の可能性を踏まえ“その次”へ踏み出すための哲学的ビジョンを打ち出した『〈普遍性〉をつくる哲学』の著者・岩内章太郎さん。
このお二人による、1987年生まれ同士の新世代スペシャル対談が実現。
お二人は、地球的規模の「危機」に直面する人間の未来について、ごく身近な局面から、真剣で実直な展望を立ち上げます。
「何でもあり」の自由すぎる発想や、AIなどテクノロジーによる「便利」の追求にかまけていても、私たちの「幸福」は得られないのではないか? 哲学と思想が秘めた「歴史を変えるパワー」とは?――これからの人類の「幸せ」を考える2時間です。
登壇者プロフィール
■斎藤幸平(さいとう・こうへい)さん
1987年生まれ。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。専門は経済思想、社会思想。Karl Marx’sEcosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』)により「ドイッチャー記念賞」を歴代最年少で受賞。
著書に『人新世の「資本論」』(集英社新書)など。
■岩内章太郎(いわうち・しょうたろう)さん
1987年生まれ。早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科博士後期課程修了。博士(国際コミュニケーション学)。豊橋技術科学大学准教授。
著書に『新しい哲学の教科書』(講談社選書メチエ)、『〈普遍性〉をつくる哲学』(NHKブックス)など。
講座「哲学対談 これからの「幸せ」を考える」 開催概要
■講師:大阪市立大学大学院准教授 斎藤幸平さん、豊橋技術科学大学准教授 岩内章太郎さん
■受講形態:オンライン
■開催日時:11月7日(日)13:00~15:00
※申込者限定の見逃し配信サービスあり。11/14(日)~11/20(土)繰り返し視聴可。
■受講料金:NHK文化センター会員・一般(入会不要) 税込3,960円
■主催:NHK文化センターオンライン教室
★申込み&詳細:https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1239079.html
<普遍性>をつくる哲学: 「幸福」と「自由」をいかに守るか (NHKブックス 1269) 岩内 章太郎 (著) マルクス・ガブリエルの次へ! 今世紀に入って、カンタン・メイヤスー、マルクス・ガブリエル、グレアム・ハーマンらの「新しい実在論」が一世を風靡した。これについての鮮やかな解説書で好評を得た新鋭哲学者が、オリジナルの哲学マニフェストを書き下ろす! 閉塞感ただよう時代、とくに若者は「自己実現の自由」に飽いて、個々人の「小さな幸福」に閉じこもる。しかし社会的「自由」を放棄すればカネの力やハラスメントがのさばり、「幸福」も脅かされる。幸福、そして自由を確保するためにいま必要なのは、哲学がもつ「合意を形成する力」だ――。現代実在論からポストモダン思想へ遡り、近代哲学の可能性を捉え直して、真の「多様性」を守るための哲学の原理を示す。 |
人新世の「資本論」 (集英社新書) 斎藤 幸平 (著) 【「新書大賞2021」受賞作!】 |
【関連】
▼NHK文化センターオンライン教室:哲学対談 これからの「幸せ」を考える | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
◆佐藤優さん×12名のスペシャリスト『賢人たちのインテリジェンス』が刊行 | 本のページ
◆この愛の言葉をAIは理解できるのか? 岡本裕一朗さん『AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか?』が刊行 | 本のページ
◆幸せを獲得するためにすべきことが詰まった「実践哲学」の書を読み解く! 山本芳久さん『アリストテレス ニコマコス倫理学』が刊行 | 本のページ
◆ヘーゲル哲学の現代的意義を問う!書『国家はなぜ存在するのか』が刊行 | 本のページ