椎名誠さんが古今東西200冊以上の遭難・漂流本蔵書から厳選!『漂流者は何を食べていたか』を刊行
椎名誠さん著『漂流者は何を食べていたか』(新潮選書)が、新潮社より刊行されました。
自らも冒険家として数々アブナイ目に遭ってきた椎名誠さんが「遭難サバイバル術」の数々を紹介!
旅好きのシーナさんは、本屋(新刊、古本)が大好きです。講演や取材で地方に出かけると、決まって時間を作って地元の書店をおとずれます。
郷土本コーナーや古本屋の片隅で、見たこともない「漂流記、遭難記」を手にした時は、それはもう狂喜乱舞。そうして、集めたコレクションが自宅の書庫に収められているのですが、なぜか今まで「丸ごと1冊、漂流記」という本を書いたことがありませんでした。
「そうか、『生還した漂流者は何を食べていたのか』というテーマはありだな。いや、オレしか書けないだろう、オレが書くべきだ」と、新宿の飲み屋でつぶやいたことで、『小説新潮』の連載が始まり、ついにこの夏、書籍化されました。
◎もし海で遭難してしまったら、まず何をしたらいいのか?
◎数少ない荷物は何に、どう使えばいいのか?
◎助けが来るまで飢えずにいられる方法はある?
残された食べ物はわずか。飲み水もない。彼らはどうやって生き延びたのか? ウミガメをさばき、海鳥を手掴みし、シロクマと闘い、ペンギンを刺身で喰らう。運と知恵、最後まであきらめない意思が命をつなぐ━━数々のエピソードとともに実用的な「先人の知恵」も多数紹介されています。
【シーナさんが選んだ、ヒリヒリ、ハラハラの15冊のほんの一部から】
◆『117日間死の漂流』(モーリスベイリーなど、講談社)
イギリス人夫妻の乗るヨットがクジラに衝突。救命ボートで漂流する。初めてウミガメを生で食べたのが10日目。安全ピンを釣り針に改良。奥さんはサメも手掴みで捕らえたが……手に汗握る記録。
◆『北槎聞略』(桂川甫周)
船頭・大黒屋光太夫率いる16人が仙石船で漂流するもアリューシャン列島に漂着。がそこはさいはての地。結局、犠牲者を出しながら10年も厳寒の地を流浪することになる。やがてロシア人たちと一緒に船を作り脱出。ラッコ、アザラシ、トドなどを積み込む。結局、13人が壊血病で死亡。シーナさんは実際にこの地を取材で訪れ、その旅がいかにすさまじいか身をもって体験する。
◆『大西洋漂流76日間』(S・キャラハン、早川書房)
シーナさんお気に入りの本。漂流者は次々に起こる苦難と戦い続ける。落ち込んでいる暇もないくらい、諦めず、工夫をし、生き延びていく。感動的なのは手作りの真水精製装置。シイラとの闘いは、まるで狩猟民族のよう。干し葡萄を醗酵させたり、魚を干したり、頭と体力の限りを尽くして生き延びる感動の一作。
◆その他、テキストとなった本
『荒海からの生還』『奇跡の生還〈ローズ・ノエル〉号119日間の漂流』『日本人漂流記』『パパーニンの北極漂流日記 氷盤上の生活』『フラム号漂流記』『エンデュアランス号漂流』『凍える海 極寒を24ヶ月間生き抜いた男たち』『コロンブスそっくりそのまま航海記』『コン・ティキ号探検記』『無人島に生きる十六人』『竹筏ヤム号漂流記 ルーツをさぐって2300キロ』など。
著者プロフィール
著者の椎名誠(しいな・まこと)さんは、1944年生まれ。東京都出身。作家、写真家、エッセイスト。
『犬の系譜』で吉川英治文学新人賞、『アド・バード』で日本SF大賞を受賞。小学生の頃に読んだ『十五少年漂流記』を皮切りに、漂流記本の虜になっている。探検、冒険にも心を奪われ、タクラマカン砂漠、マゼラン海峡、アリューシャン列島他、多くの辺境を旅している。自宅の書庫には、200冊を超える、漂流記、冒険記、探検記がある。新潮選書では『『十五少年漂流記』への旅』『水惑星の旅』『ノミのジャンプと銀河系』の著書がある。
漂流者は何を食べていたか (新潮選書) 椎名 誠 (著) 荒海に突然、投げ出されたら、あなたは生き残ることができるか? 残された食べ物はわずか。飲み水もない。彼らはどうやって生き延びたのか。ウミガメ、海鳥、シロクマ、ペンギン……初めて生で口にするものばかり。運と知恵、最後まであきらめない意志が命をつないだ。『117日間死の漂流』『荒海からの生還』『日本人漂流記』ほか、大の「漂流記マニア」が選んだ壮絶なサバイバル記の数々。 |
◆「次のアメリカ」はどうなるのか? 村田晃嗣さん『大統領たちの五〇年史――フォードからバイデンまで』が刊行 | 本のページ
◆日本全国の「校歌」をめぐるドラマが満載!『校歌斉唱! 日本人が育んだ学校文化の謎』が刊行 | 本のページ
◆日本思想史を変えた「知の巨人」に迫る! 先崎彰容さん『本居宣長 「もののあはれ」と「日本」の発見』が刊行 | 本のページ
◆東大はなぜ批判されてきたのか? 『「反・東大」の思想史』が刊行 | 本のページ