本のページ

SINCE 1991

貧しくとも、凜として生きよ――藤原緋沙子さん『番神の梅』が文庫化

藤原緋沙子さん著『番神の梅』(カバーイラスト:室谷雅子さん)

藤原緋沙子さん著『番神の梅』(カバーイラスト:室谷雅子さん)

2015年に刊行された藤原緋沙子さんの時代小説『番神の梅』が文庫化され、徳間文庫より刊行されました。

 

貧しくとも、凜として生きよ――梅の木に帰郷の望みを託し、夫とわが子のために命を尽くした女の生涯

 
【あらすじ】

いつの世も、貧困に苦しみながら
懸命に生きる女性はいた

桑名藩の飛び地・越後柏崎。
海鳴りと吹きすさぶ風、冬は雪に囲まれる僻遠の地に赴任を命じられた者は、島流しとも噂され、二度と桑名に帰れることはないと言われていた。

渡部鉄之助と妻の紀久は、跡取りの長男を故郷の両親に預け、幼子を抱えて勘定人としてこの地に赴いた。
だが陣屋暮らしは、着物一枚買う余裕もないほど困窮した。

夫と子どものため日々の暮らしを守る紀久の心の拠りどころは、日蓮上人ゆかりの番神堂に植えた、桑名から持参した梅の苗木。
この花が咲いたら故郷に帰れる――そう信じ、ひたむきに生きる紀久だったが……。

下級武士の妻として懸命に生きた女の一生を描いた傑作時代小説。

 
<巻末解説より(抜粋)>

何と美しく〈凛として〉切ない物語であることか。
生きることの哀歓漂い、抒情性に溢れた彫りの深い人物造形に定評がある作家による作品である……
(中略)
藤原緋沙子が史料を渉猟し、独自の解釈と着想で、“時代小説”の衣裳を着せつつ、史実を超えた物語を立ち上げていくことを小説作法としている歴史小説作家であることがお分かりかと思う。

――雨宮由希夫

 

著者プロフィール

藤原緋沙子(ふじわら・ひさこ)さんは、1947年生まれ、高知県出身。立命館大学文学部史学科卒業。小松左京さんが主宰する「創翔塾」で小説を学ぶ。脚本家として「部長刑事」「暴れん坊将軍」「はぐれ刑事純情派」「長七郎江戸日記」等を手がける。2002年『雁の宿』で小説家デビュー。

2013年「隅田川御用帳」シリーズで第2回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞。現在、日本歴史時代作家協会代表理事。「隅田川御用帳」「橋廻り同心・平七郎控」「藍染袴お匙帖」「浄瑠璃長屋春秋記」「渡り用人片桐弦一郎控」などのシリーズ作品のほか、『花鳥』『茶筅の旗』『龍の袖』等、著書多数。

 

番神の梅 〈新装版〉 (徳間文庫)
藤原緋沙子 (著)

桑名藩の飛び地・越後柏崎。海鳴りと吹きすさぶ風、冬は雪に囲まれる過酷な地に、渡部鉄之助と妻の紀久は勘定人として赴任してきた。長男を故郷に残し、幼子を抱えた陣屋暮らしは、着物一枚買う余裕もないほど困窮していた。心の拠りどころは日蓮上人ゆかりの番神堂に植えた、桑名から持参した梅の苗木。この花が咲いたら故郷に帰れる──そう信じ、ひたむきに生きる紀久だったが……。

【巻末解説より抜粋】
本書の読みどころは「今井屋」のおいね、竹中家の「おばさ」、番神堂の粂蔵・おくら夫婦など鉄之助夫妻が出会ったかけがえのない人々、脇を固める彼らの人物造形の妙である。出会いの演出が実に素晴らしく、どんな脇役の人生も決しておろそかにしない筆さばきには脱帽を禁じ得ない。
――雨宮由希夫

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です