本のページ

SINCE 1991

【第74回芸術選奨】柴崎友香さん、乗代雄介さん、井上雄彦さん、田村由美さんらが文部科学大臣賞を受賞

文化庁は2月28日、芸術各分野で優れた業績を挙げた方、新生面を開いた方に贈る「令和5年度(第74回)芸術選奨」文部科学大臣賞および同新人賞の受賞者を発表しました。

 

第74回芸術選奨文部科学大臣賞および同新人賞の受賞者が決定!

令和5年度(第74回)芸術選奨では、文部科学大臣賞には12部門で23名と1組の方が、新人賞には計23名の方が選ばれました。主な受賞者と業績は次の通りです。

 
■文部科学大臣賞

<文学>

◎柴崎友香(しばさき・ともか)さん〔小説家〕
「続きと始まり」の成果

◎乗代雄介(のりしろ・ゆうすけ)さん〔小説家〕
「それは誠」の成果

 
<メディア芸術>

◎井上雄彦(いのうえ・たけひこ)さん〔漫画家・アニメーション監督〕
「THE FIRST SLAM DUNK」ほかの成果

◎田村由美(たむら・ゆみ)さん〔漫画家〕
漫画「ミステリと言う勿れ」ほかの成果

 
<評論等>

◎鈴木聖子(すずき・せいこ)さん〔大阪大学大学院助教〕
「掬われる声、語られる芸 小沢昭一と『ドキュメント 日本の放浪芸』」の成果

◎マイク・モラスキーさん〔早稲田大学教授〕
「ジャズピアノ――その歴史から聴き方まで」(上・下)の成果

 
■文部科学大臣新人賞

<文学>

◎高瀬隼子(たかせ・じゅんこ)さん〔小説家〕
「いい子のあくび」の成果

 
<評論等>

◎原瑠璃彦(はら・るりひこ)さん〔静岡大学専任講師〕
「洲浜論」の成果

◎堀朋平(ほり・ともへい)さん〔音楽学者〕
「わが友、シューベルト」の成果

 
全部門の受賞者の一覧および受賞理由、選考経過など詳細は、https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94011601.html をご覧ください。

なお、贈呈式は3月12日(火)に都内ホテルにて開催されます。

 

芸術選奨について

「芸術選奨」は、芸術各分野において、優れた業績を挙げた者、またはその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者を選奨し、芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞を贈ることによって芸術活動の奨励と振興に資するものです。

演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術A、美術B、メディア芸術、放送、大衆芸能、芸術振興、評論の12部門にて実施され、受賞者には賞状と、大臣賞には120万円、新人賞には80万円の賞金が贈られます。

★歴代の受賞者:https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsuka/sensho/index.html

 

続きと始まり
柴崎 友香 (著)

あれから何年経っただろう。あれからって、いつから? どのできごとから?

日本を襲った二つの大震災。未知の病原体の出現。誰にも同じように流れたはずの、あの月日──。別々の場所で暮らす男女三人の日常を描き、蓄積した時間を見つめる、叙事的長編小説。

始まりの前の続き、続きの後の始まりを見下ろし、あの中のどこかにわたしもいる、と思った。(一穂ミチ・作家)

それは誠
乗代 雄介 (著)

第169回芥川賞候補作に選ばれた、いま最も期待を集める作家の最新中編小説。修学旅行で東京を訪れた高校生たちが、コースを外れた小さな冒険を試みる。その一日の、なにげない会話や出来事から、生の輝きが浮かび上がり、えも言われぬ感動がこみ上げる名編。

【メーカー特典あり】映画『THE FIRST SLAM DUNK』STANDARD EDITION 早期予約特典“湘北ユニフォーム型ステッカー”付き [Blu-ray]
仲村宗悟 (出演) 形式: Blu-ray

2023年公開映画、No.1 ヒット!
全世界興行収入…390億円! 全世界累計動員…3700万人超!
国内興行収入…157.3億円(国内歴代興収13位) 国内累計動員…1088万人超
国内超ロングラン上映〈39週〉&300スクリーンの継続上映は業界初!
第46回日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞受賞

多くの話題を呼んだ、映画『THE FIRST SLAM DUNK』がついにビデオグラム化!

【プロローグ】
いつも余裕をかましながら
頭脳的なプレーと電光石火のスピードで相手を翻弄する湘北の切り込み隊長、ポイントガード・宮城リョータ。
沖縄で生まれ育ったリョータには3つ上の兄がいた。
幼い頃から地元で有名な選手だった兄の背中を追うようにリョータもバスケにのめりこむ。
高校2年生になったリョータは、湘北高校バスケ部で、桜木、流川、赤木、三井たちとインターハイに出場。
今まさに王者、山王工業に挑もうとしていた。

ミステリと言う勿れ (1) (フラワーコミックスアルファ)
田村 由美 (著)

話題沸騰★青年・久能整!ついに登場!!

『BASARA』『7SEEDS』の田村由美、超ひさびさの新シリーズがついに始動!! その主人公は、たった一人の青年!
しかも謎めいた、天然パーマの久能 整(くのう ととのう)なのです!!

解決解読青年・久能 整、颯爽登場の第一巻!!

冬のある、カレー日和。アパートの部屋で大学生・整がタマネギをザク切りしていると・・・警察官がやってきて・・・!?

突然任意同行された整に、近隣で起こった殺人事件の容疑がかけられる。
しかもその被害者は、整の同級生で・・・。
次々に容疑を裏付ける証拠を突きつけられた整はいったいどうなる・・・???

新感覚ストーリー「ミステリと言う勿れ」、注目の第一巻です!!

掬われる声、語られる芸: 小沢昭一と『ドキュメント 日本の放浪芸』
鈴木 聖子 (著)

萬歳・ごぜ唄・猿回しをはじめとした稀少な音楽芸能から節談説教、さらにはストリップにいたるまで、ナレーションとともに収録されたLP集『ドキュメント 日本の放浪芸』。その制作を通して自身の芸そして日本の芸と向き合い続けてきた俳優・小沢昭一の姿に迫る。
小沢が「放浪芸」に見たもの、求めたものは、何であったのか。作品の本来の制作意図、実現のコンテクストとそこに働く力学を詳らかにし、音と語りによるドキュメント、あるいは「声」の録音構成というひとつの文化運動の在り方を浮き彫りにする。

ジャズピアノ: その歴史から聴き方まで (上)
マイク・モラスキー (著)

ジャズ演奏を裏から支えるピアノを手掛かりに、全く新しい切り口からジャズの歴史をたどる。外国語文献を駆使し、印象論を越えた、具体的な聴きどころ、鑑賞のヒントに満ちた、類書のないジャズ論。繰り返し聞いていた演奏が、新鮮に聞こえてくる! 上巻は、ジャズの誕生からビバップ、クールジャズの成立まで。

いい子のあくび
高瀬 隼子 (著)

芥川賞受賞第一作。
公私共にわたしは「いい子」。人よりもすこし先に気づくタイプ。わざとやってるんじゃなくて、いいことも、にこにこしちゃうのも、しちゃうから、しちゃうだけ。でも、歩きスマホをしてぶつかってくる人をよけてあげ続けるのは、なぜいつもわたしだけ?「割りに合わなさ」を訴える女性を描いた表題作(「いい子のあくび」)。

郷里の友人が結婚することになったので式に出て欲しいという。祝福したい気持ちは本当だけど、わたしは結婚式が嫌いだ。バージンロードを父親の腕に手を添えて歩き、その先に待つ新郎に引き渡される新婦の姿を見て「物」みたいだと思ったから。「じんしんばいばい」と感じたから。友人には欠席の真意を伝えられずにいて……結婚の形式、幸せとは何かを問う(「末永い幸せ」)ほか、社会に適応しつつも、常に違和感を抱えて生きる人たちへ贈る全3話。

洲浜論
原瑠璃彦 (著)

海辺から日本を見る――。
古代から日本文化の各所で継承されてきた日本特有の海辺の表象〈洲浜〉の全貌に迫る、壮大で画期的な文化史。
まったく新しい視点で日本文化をひも解く、新鋭のデビュー作。

平安時代には盛んに用いられるも、時代が進むにつれて抑圧され周縁的なものとなっていった、〈洲浜〉というモティーフは、しかしながら、その吉祥性・清浄性・聖地性をもって「日本らしさ」の指標となり、日本文化の奥底で密かに息づき続けてきた――。
平安時代に和歌と組み合わせて用いられた箱庭〈洲浜台〉にはじまり、庭園・絵画・工芸・服飾など、その後の日本文化の至る所に継承される洲浜の表象の多様な展開を跡付け、日本文化史を新たな視点から読み直す。
【図版多数、関連年表付き】

わが友、シューベルト
堀朋平 (著)

近年めざましい進展をみせるシューベルト研究の中心人物による記念碑的労作が誕生!
各界から絶賛の声が届いています──

伊藤亜紗(美学者)
「喜劇的なのに厳密 批評的なのに猥雑 伝記的なのに哲学
砂ぼこりも匂いも味もする圧巻の歴史音楽絵巻!」

河村尚子(ピアニスト)
「推理小説のようにスラスラ読める──
絵画・文学・哲学などから人物像と背景を次々に解き明かす。
この一冊であなたのシューベルト解釈がきっと変わる!」

山田和樹(指揮者)
「これほどまでにシューベルト愛にあふれた人がかつていただろうか。
人間味たっぷりな作曲家の魅力にぐっと近づける一冊!」

「幸薄い早世の作曲家」という従来のイメージを覆し、「自らの欲求に衝き動かされ、めまいのするような愛に満たされて生きた人」として、いまだかつてないシューベルト像を提示する画期的な研究、ついに公刊。

シューベルトの生きた時代を追体験し、その無意識の領域にまでせまるべく、手を伸ばした情報の幅広さと密度はまさに圧倒的。
数多くのカラー図版を掲げながら、従来にない解像度で描きだす作曲家の実像は、まさに「わが友」というべき親密さに到達している。

 
【関連】
令和5年度(第74回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について | 文化庁

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です