第36回三島由紀夫賞・山本周五郎賞の候補作品が決定 両賞とも5作品
新潮文芸振興会は4月20日、第36回三島由紀夫賞および第36回山本周五郎賞の候補作品を発表しました。
第36回三島由紀夫賞・山本周五郎賞 候補作品
第36回三島賞および山本賞の候補作品は次の通りです。
【第36回三島由紀夫賞 候補作品】
◎年森瑛(としもり・あきら)さん「N/A(エヌエー)」(文藝春秋)
◎小池水音(こいけ・みずね)さん「息」(『新潮』2022年10月号)
◎朝比奈秋(あさひな・あき)さん『植物少女』(朝日新聞出版)
◎千葉雅也(ちば・まさや)さん「エレクトリック」(『新潮』2023年2月号)
◎野々井透(ののい・とう)さん『棕櫚(しゅろ)を燃やす』(筑摩書房)
【第36回山本周五郎賞 候補作品】
◎浅倉秋成(あさくら・あきなり)さん『俺ではない炎上』(双葉社)
◎荻堂顕(おぎどう・あきら)さん『ループ・オブ・ザ・コード』(新潮社)
◎永井紗耶子(ながい・さやこ)さん『木挽町のあだ討ち』(新潮社)
◎岩井圭也(いわい・けいや)さん『完全なる白銀』(小学館)
◎吉川トリコ(よしかわ・とりこ)さん『あわのまにまに』(KADOKAWA)
■選考委員
〔三島賞〕川上未映子さん、高橋源一郎さん、多和田葉子さん、中村文則さん、松家仁之さん
〔山本賞〕伊坂幸太郎さん、江國香織さん、荻原浩さん、今野敏さん、三浦しをんさん
なお、最終選考会は5月16日(火)に開催されます。
三島由紀夫賞および山本周五郎賞について
三島由紀夫賞と山本周五郎賞はともに、新潮社が設立した「一般財団法人 新潮文芸振興会」が主催。
三島由紀夫賞は、作家・三島由紀夫の業績を記念し、1987年に創設。小説、評論、詩歌、戯曲を対象とし、「文学の前途を拓く新鋭の作品」に贈られる文学賞です。
山本周五郎賞は、大衆文学・時代小説の分野で昭和期に活躍した山本周五郎にちなみ、三島由紀夫賞とともに創設。「すぐれて物語性を有する新しい文芸作品」に贈られる文学賞です。一応、対象となるのは「小説」となっていますが、それ以外の分野でも対象となる可能性があります。
両賞とも、前年4月1日より当年3月31日までに発表された作品が選考対象となります。
N/A 年森 瑛 (著) 選考会で異例の満場一致! 松井まどか、高校2年生。 優しさと気遣いの定型句に苛立ち、肉体から言葉を絞り出そうともがく魂を描く、圧巻のデビュー作。 ★★★ 文學界新人賞・全選考委員激賞!! |
息 小池 水音 (著) 息をひとつ吸い、またひとつ吐く。生のほうへ向かって――。 喘息の一息一息の、生と死のあわいのような苦しさ。その時間をともに生きた幼い日の姉と弟。弟が若くして死を選んだあと、姉は、父と母は、どう生きたか。喪失を抱えた家族の再生を、息を繋ぐようにして描きだす、各紙文芸時評絶賛の胸を打つ長篇小説。新潮新人賞受賞作「わからないままで」を併録。注目の新鋭による初めての本。 |
植物少女 朝比奈 秋 (著) 美桜が生まれた時からずっと母は植物状態でベッドに寝たきりだった。小学生の頃も大人になっても母に会いに病室へ行く。動いている母の姿は想像ができなかった。美桜の成長を通して、親子の関係性も変化していき──現役医師でもある著者が唯一無二の母と娘のあり方を描く。 |
エレクトリック 千葉 雅也 (著) 性のおののき、家族の軋み、世界との接続――。 1995年、雷都・宇都宮。高2の達也は東京に憧れ、広告業の父はアンプの製作に奮闘する。父の指示で黎明期のインターネットに初めて接続した達也は、ゲイのコミュニティを知り、おずおずと接触を試みる。轟く雷、アンプを流れる電流、身体から世界、宇宙へとつながってゆくエレクトリック。新境地を拓く待望の最新作! |
棕櫚を燃やす 野々井 透 (著) 第38回太宰治賞受賞作 父のからだに、なにかが棲んでいる――。 喪失へと向かう家族を描く第38回太宰治賞受賞作と、書き下ろし「らくだの掌」を収録。 「築いても築いても、壊してばかりの私がそうやって壊すことができるのは、戻る場所があったからで、それは父だった。湖のような目をした、さもありなんの父がいつも在る。だのに、父は湖の目をどこかに失くし、冷たい音を発している。面倒だから、悲しいだけにさせてよ、そう思う。」(本文より) |
俺ではない炎上 浅倉 秋成 (著) ある日突然、「女子大生殺害犯」とされた男。 |
ループ・オブ・ザ・コード 荻堂 顕 (著) 小島秀夫氏、貴志祐介氏、東山彰良氏、大森望氏激賞! 疫病禍を経験した未来。WEO(世界生存機関)に所属するアルフォンソは、20年前に歴史の一切が〈抹消〉された、かつての独裁国家〈イグノラビムス〉へと派遣される。 生命倫理の根幹と善悪の境界を問う、近未来諜報小説の新たな地平。 |
木挽町のあだ討ち 永井 紗耶子 (著) 疑う隙なんぞありはしない、あれは立派な仇討ちでしたよ。 |
完全なる白銀 岩井 圭也 (著) 山岳×青春×ミステリ、最大級の感動作 写真家として活動する藤谷緑里はアラスカに向かっていた。シーラと北米最高峰デナリに挑むためだ。 【編集担当からのおすすめ情報】 |
あわのまにまに 吉川 トリコ (著) どれだけの秘密が、この家族には眠っているんだろう―― 「好きな人とずっといっしょにいるために」、あのとき、あの人は何をした? あの時代、確かにそうやって、わたしたちは生きていた。 『余命一年、男をかう』で第28回島清恋愛文学賞を受賞した著者が放つ、生き方、愛、家族をめぐる、「ふつう」を揺らがせる逆クロニクル・サスペンス。 〈世相をえぐり取る全6章〉 |
◆中編小説レーベル「100 min. NOVELLA」第3弾!吉川トリコさん『コンビニエンス・ラブ』が刊行へ U-NEXTオリジナル書籍として先行配信も | 本のページ
◆【第5回ほんタメ文学賞】杉井光さん『世界でいちばん透きとおった物語』と吉川トリコさん『あわのまにまに』が受賞 | 本のページ
◆21歳が描いた〈推す、青春〉、宇佐見りんさん『推し、燃ゆ』が文庫化! | 本のページ
◆【第169回芥川賞&直木賞】芥川賞に市川沙央さん「ハンチバック」、直木賞は垣根涼介さん『極楽征夷大将軍』と永井紗耶子さん『木挽町のあだ討ち』 | 本のページ