【第38回詩歌文学館賞】齋藤恵美子さん『雪塚』、小池光さん『サーベルと燕』、星野高士さん『渾沌』が受賞
日本現代詩歌文学館は3月9日、第38回詩歌文学館賞の受賞作を発表しました。
「第38回詩歌文学館賞」各部門の受賞作が決定!
第38回詩歌文学館賞の受賞作が次の通り決定しました。
■詩部門
齋藤恵美子(さいとう・えみこ)さん
『雪塚』(思潮社)
■短歌部門
小池光(こいけ・ひかる)さん
『サーベルと燕』(砂子屋書房)
■俳句部門
星野高士(ほしの・たかし)さん
『渾沌』(深夜叢書社)
「詩部門」を受賞した齋藤恵美子さんは、1960年生まれ、東京都出身。聖心女子大学文学部卒業。2006年『最後の椅子』で第8回駿河梅花文学賞、2007年『ラジオと背中』で第32回地球賞、2008年に同作で第58回芸術選奨新人賞、2017年『空閑風景』で第47回高見順賞を受賞。
「短歌部門」を受賞した小池光さんは、1947年生まれ、宮城県出身。東北大学大学院理学研究科修士課程修了。1972年、短歌結社「短歌人」に入会。1979年『バルサの翼』で第23回現代歌人協会賞、1995年『草の庭』で第1回寺山修司短歌賞、2001年『静物』で第51回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2004年『茂吉を読む―五十代五歌集』で第2回前川佐美雄賞、2005年『滴滴集』で第16回斎藤茂吉短歌文学賞、『時のめぐりに』で第39回迢空賞、2011年『山鳩集』で第3回小野市詩歌文学賞、2012年『うたの動物記』で第60回日本エッセイスト・クラブ賞、2016年『思川の岸辺』で第67回読売文学賞を受賞。2013年に紫綬褒章、2020年に旭日小綬章を受章。2007年から2020年まで仙台文学館館長。
「俳句部門」を受賞した星野高士さんは、1952年生まれ、神奈川県鎌倉市出身。星野椿さんの息子、星野立子の孫で、高濱虚子、星野天知の曾孫。「玉藻」主宰。鎌倉虚子立子記念館館長。
選考委員は、「詩」部門が伊藤比呂美さん、小池昌代さん、佐々木幹郎さん、「短歌」部門が加藤治郎さん、吉川宏志さん、米川千嘉子さん、「俳句」部門が西村和子さん、三村純也さん、渡辺誠一郎さん。
受賞者には、正賞として鬼剣舞手彫り面が、副賞として賞金100万円が贈られます。贈賞式は、贈賞式は、5月27日(土)15時より日本現代詩歌文学館(岩手県北上市)にて開催。
詩歌文学館賞について
詩歌文学館賞は、現代詩歌文学の振興に寄与すべく設立された「日本現代詩歌文学館」を記念して、優れた詩歌作品集を各ジャンルから選んで顕彰するもので、井上靖初代名誉館長の提唱によって設けられた文学賞。1年間に刊行された詩、短歌、俳句作品集の中から、それぞれ最も優れたものに贈られます。
選考は、同館の振興会役員・評議員をはじめとする主要詩歌人、文芸誌編集者など約1,000名からのアンケートを参考に、各分野3名の選考委員が行います。選考委員による選評など詳細は集英社が発行する文芸誌『すばる』6月号に掲載されます。
雪塚 齋藤恵美子 (著) 灰と光に晒されて |
サーベルと燕 小池 光 (著) 第一歌集『バルサの翼』から五十年。『草の庭』『静物』『時のめぐりに』と清新な発見と鋭い批評精神に支えられた、数多くの秀れた短歌作品を生んできた小池光。亡き妻を歌ったさきの『思川の岸辺』から十年を経て、ここに母と弟を喪う。表現はいよいよ平明に、そして深く。著者充溢の第十一歌集。(本書「帯文」より) |
渾沌 星野高士 (著) 雨音をさらに細かくして野菊 摘草の帰りの電車よく揺るる ハロウィンの直前和光時計台 |
【関連】
▼第38回 詩歌文学館賞 決定 – 日本現代詩歌文学館
◆【第37回詩歌文学館賞】田中庸介さん『ぴんくの砂袋』、志垣澄幸さん『鳥語降る』、遠山陽子さん『遠山陽子俳句集成』が受賞 | 本のページ
◆迢空賞&詩歌文学館賞 W受賞記念!「俵万智展 #たったひとつの「いいね」『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」開催 | 本のページ
◆【第36回詩歌文学館賞】森本孝徳さん『暮しの降霊』、俵万智さん『未来のサイズ』、宮坂静生さん『草魂』が受賞 | 本のページ
◆【第35回詩歌文学館賞】藤原安紀子さん『どうぶつの修復』、花山多佳子さん『鳥影』、鍵和田秞子さん『火は禱り』が受賞 | 本のページ