佐藤優さんがドストエフスキーの長編小説の読みどころを効率的に解説した『生き抜くためのドストエフスキー入門』が発売即重版!

佐藤優さん著『生き抜くためのドストエフスキー入門』
新潮社は、10月28日に刊行した、佐藤優さん著『生き抜くためのドストエフスキー入門』が売れ行き好調のため、発売後即重版を決定しました。
今年2021年はドストエフスキーの生誕200年、そして没後140年にあたります。ロシア最大の文豪の傑作長編群のポイントを効率的に抑えることのできる本書は、ロシア文学の読者のみならず、現代を生き抜かんとするビジネスパーソンにも役立つ内容となっています。
生誕200年、没後140年を記念したレクチャーを元にした文庫オリジナル作品『生き抜くためのドストエフスキー入門』
なぜドストエフスキーの作品は150年の時を越えて読まれ続けるのか?
ソ連崩壊と冷戦終結、中国の台頭、そしてコロナ禍。時代が激しく変わり続ける今なお、ロシア文学最大の作家による長編には現代人が生き延びるための知恵が込められているからにほかなりません。人は国家に抗えるのか、どうすれば自己実現できるのか。最高の水先案内人による超入門書、ドストエフスキーを読む前に読む本です。
<「はじめに」より抜粋>
振り返ってみると、ドストエフスキーはこれまでも危機の時代によく読まれてきた作家です。新型コロナウイルスの流行によって世界的に格差が拡大しつづけている今もまた、まさに読まれるべきタイミングと言っていい。ドストエフスキーは、資本主義が誕生し急速に発展していく時代の只中を生きた作家なので、作品の背景にはつねに格差や社会の歪みと、そこであがきながらも必死で闘う人間が描かれており、われわれが共感する点が多いのです。
本書の構成
はじめに 危機の時代の作家
第一章 『罪と罰』を読む
第二章 『白痴』を読む
第三章 『悪霊』を読む
第四章 『未成年』を読む
第五章 『カラマーゾフの兄弟』を読む
あとがき
ドストエフスキー年譜
著者プロフィール

佐藤優さん
著者の佐藤優(さとう・まさる)さんは、1960(昭和35)年生れ。東京都出身。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了の後、外務省入省。在英日本国大使館、ロシア連邦日本国大使館などを経て、1995(平成7)年から外務本省国際情報局分析第一課に勤務。2002年5月、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。2005年2月執行猶予付き有罪判決を受け2013年執行猶予期間を満了。
2005年『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』で毎日出版文化賞特別賞を受賞した。主な著書に『自壊する帝国』(新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞)、『日米開戦の真実―大川周明著「米英東亜侵略史」を読み解く―』『獄中記』『国家の謀略』『インテリジェンス人間論』『交渉術』『いま生きる「資本論」』『いま生きる階級論』『高畠素之の亡霊』『新世紀「コロナ後」を生き抜く』などがある。
生き抜くためのドストエフスキー入門 (新潮文庫) 佐藤 優 (著) 生誕200年! あの難解な長編が、こんなに面白いなんて――。超入門! これ一冊でドストエフスキーを語れます。 本文より |
◆凶悪事件の犯人に、果たして弁護士は必要なのか――薬丸岳さん構想17年『刑事弁護人』が刊行 | 本のページ
◆池上彰さん&佐藤優さん監修「働く君に伝えたい本物の教養(リベラルアーツ)」シリーズが始動! 第1弾は『池上彰の行動経済学入門』『佐藤優の地政学入門』 | 本のページ
◆山田全自動さんが日本の近代文学をコミカライズ!『山田全自動の日本文学でござる』を刊行 | 本のページ
◆感染症専門家・岡田晴恵さんがこの国の「罪と病」を明かす告白手記『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』刊行 冒頭80ページをWeb公開 | 本のページ