【第5回八重洲本大賞】オデッド・ガローさん『格差の起源』と田中孝幸さん『13歳からの地政学』が受賞
八重洲ブックセンター(YBC)は、「つなぐ」をテーマとした第5回八重洲本大賞の受賞作品を発表しました。
第5回八重洲本大賞が決定!
第5回八重洲本大賞は、出版社およびYBCスタッフが選んだノミネート作品10作品(https://www.yaesu-book.co.jp/topics/23695/)の中から、八重洲本大賞社内・社外委員による選考、読者による投票結果をもとに審査を行い、次の通り受賞作が決定しました。
<第5回八重洲本大賞 受賞作品>
◎オデッド・ガローさん
『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』(NHK出版)
◎田中孝幸(たなか・たかゆき)さん
『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』(東洋経済新報社)
受賞者のオデッド・ガローさんは、ブラウン大学経済学教授。ルーヴァン・カトリック大学およびポズナン経済大学から名誉博士号を授与されています。アカデミア・ユーロペアの外国人会員(名誉会員)。計量経済学会の選出フェロー。「統一成長理論」の創始者であり、人類史の全過程にわたる発展のプロセスの理解と、停滞から成長への移行や世界規模の巨大な格差に根深い要因がいかなる役割を果たしたかの理解に貢献。
同じく受賞者の田中孝幸さんは、国際政治記者。大学時代にボスニア内戦を現地で研究。記者として政治部、経済部、国際部、モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、40カ国以上の政治・経済・文化に至るまでを取材してきました。大のネコ好き。ちなみに、40代で泳げるようになりました。
八重洲本大賞について
八重洲本大賞は、首都圏を中心に店舗展開する「八重洲ブックセンター」が創設。「情報があふれる今だからこそ、『本』で読みたいものがある。一つのキーワードを手掛かりに、既存のジャンルには収まりきらない『すごい本』を発掘し、もっと多くの方に読んでいただきたい!」をコンセプトとする文学賞です。
なお、今回(第5回)のテーマは「つなぐ」です。
格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか オデッド・ガロー (著), 柴田 裕之 (著), 森内 薫 (翻訳) 大きな問いに大きく答える。 ●「ニュートン、ダーウィン、そしてアインシュタインがそれぞれの分野で“ほぼすべてを説明する統一理論”を創り上げたが、著者はきわめて野心的にも経済学でそれを試みている。専門用語を使わずに読みやすく、刺激的で、とてつもない学識に裏打ちされた傑作」 究極の謎を解き明かし、未来への指針を示す! 30万年近く前にホモ・サピエンスが誕生して以来、人類史の大半で人間の生活水準は生きていくのがぎりぎりだった。 |
13歳からの地政学: カイゾクとの地球儀航海 田中 孝幸 (著) 子どもも大人も知っておきたい「世界のしくみ」! 「地政学」がわかれば、歴史問題の本質/ニュースの裏側/国同士のかけひき…が見えてくる! 高校生・中学生の兄妹と年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、「地政学」が楽しくわかりやすく学べる一冊 【絶賛の声、続々!】 杉山晋輔氏(前駐米大使) 團遥香氏(女優) |
【関連】
▼第5回 八重洲本大賞発表!! | 八重洲ブックセンター
◆芦沢央さん・天祢涼さん・安藤祐介さん・逸木裕さん・斎藤千輪さん・坂井希久子さん・佐藤青南さん・澤田瞳子さん・額賀澪さん・谷津矢車さん合同サイン会を開催 | 本のページ
◆「横浜みなとみらい署暴対係」シリーズ刊行20周年!今野敏さん『トランパー』サイン会を開催 | 本のページ
◆【楽天Kobo電子書籍Award 2023】コミック部門、テキスト・写真集部門で計9つの賞が決定 | 本のページ
◆『ガーンズバック変換』『円 劉慈欣短編集』刊行記念!陸秋槎さん×大森望さん「SF対談・サイン会」を開催 | 本のページ