岡田晴恵さん〈コロナ禍群像小説〉『コロナの夜明け』が刊行
感染症学の専門家としてテレビなどでもお馴染みの岡田晴恵さんによる小説『コロナの夜明け』がKADOKAWAより刊行されました。
圧倒的なリアリティで読者の胸を揺さぶる、コロナ禍群像小説
2020年のコロナ禍発生当初から、日本の感染症学の専門家としてテレビ・ラジオなどに多数出演し、感染症学に基づいたコロナ政策をひたすら訴え続けた岡田晴恵さん。2021年にコロナ政策の検証・総括のため『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』(新潮社)を刊行し、大きな話題となりました。
しかし同書だけでは「日本の感染症対策は変わらない…。日本のコロナ禍は終わらない…!」と奮起し、本書『コロナの夜明け』を執筆しました。
本書は岡田さんご本人だけではなく、コロナ禍に関わったさまざまな方々を取材して得られた「コロナ禍の実相」を、老若男女の誰でもが読める小説のかたちに昇華させたものです。
<『コロナの夜明け』あらすじ>
はじまりは2019年のクリスマス・イヴ。感染症研究者の生月碧にかかってきた一本の電話だった。「中国・武漢で原因不明のウイルス感染症が発生している」。後にCOVID-19と名付けられる新型コロナウイルスは、日本はおろか世界全体を巻き込む未曾有のパンデミックを引き起こした。碧は「是非に」と乞われる形で、連日連夜テレビの情報番組に出演。体力と精神力のギリギリまで、視聴者に正しい感染症対策を訴え続ける。――しかし、政府の対応は後手後手に終始。厚労省の専門家会議は及び腰のコメントを続け、やがて緊急事態宣言が発令されるも感染者数は爆発的に増えていく。「どうして私の言葉は、人々の心にまで届かないのか……」
それでも諦めない碧は、志を同じくする医師の石橋や保健所の鈴木たちとともに、コロナ禍に国民医療を求める闘いを続ける。この闘いの先に、きっと「夜明け」があるはずだと信じて……。
これは検疫官、臨床医、保健所職員、政治家や報道関係者、さらに介護施設職員や大学生、教員、舞台芸人までそれぞれの苦しみや闘い方、ひと筋の希望までを丁寧に描き出した小説である。この小説は著者初の挑戦であるだけでなく、コロナ対策への闘い方、ひいては“コロナの夜明け”に導くための道しるべでもあるだろう。
圧倒的なリアリティで、あの感染症禍を経験したすべての読者の胸を揺さぶる群像小説。
著者プロフィール
著者の岡田晴恵(おかだ・はるえ)さんは、白鴎大学教育学部教授。共立薬科大学大学院を修了後、順天堂大学にて医学博士号を取得。国立感染症研究所、ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所、経団連21世紀政策研究所などを経て、現職。専門は感染免疫学、公衆衛生学。
テレビやラジオへの出演、専門書から児童書、小説まで幅広い執筆、講演活動などを通して、新型コロナウイルスを始めとする感染症対策に関する情報を発信している。2021年に自身の新型コロナ感染症との闘いを書き下ろした『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』を新潮社より刊行し、大きく話題となる。
コロナの夜明け 岡田 晴恵 (著) あの感染症禍を経験した、すべての読者の胸を揺さぶる「わたしたち」の物語 始まりは、感染症研究者の生月碧にかかってきた1本の電話だった。「中国・武漢で未知のウイルス感染症が発生」。その新型コロナウイルスは、世界全体を巻き込む未曾有のパンデミックを引き起こした。碧は連日メディアに出演し、正しい感染症対策を訴え続ける。しかし、政府の対応は後手後手に終始、やがて緊急事態宣言が発出されるも感染者数は爆発的に増えていく――。それでも諦めない碧は、志を同じくする医師の石橋や保健所の鈴木たちとともに、懸命に闘い続ける。この暗闇の先に、きっと「夜明け」があるはずだと信じて。 |
◆光浦靖子さん〈カナダ留学〉エッセイ『ようやくカナダに行きまして』が刊行 | 本のページ
◆新型コロナワクチン開発の立役者カタリン・カリコさん自伝『ブレイクスルー』が刊行 | 本のページ
◆小指さん〈漫画+エッセイ〉の旅の本『偶偶放浪記』が刊行 | 本のページ
◆磯野真穂さん『コロナ禍と出会い直す』刊行記念!磯野真穂さん×永井玲衣さんトークイベントを開催 | 本のページ