晶文社×筑摩書房×白水社×平凡社×朝日新聞社がサイト「じんぶん堂」をオープン 人文書の魅力を伝えるウェブサイトを共同運営

じんぶん堂トップ画面(PC版)
朝日新聞社は、晶文社、筑摩書房、白水社、平凡社とともに、人文書を紹介するウェブサイト「じんぶん堂」(https://book.asahi.com/jinbun)を11月26日にオープンしました。
人文書が読まれなくなった、と言われています。しかし、AI(人工知能)が人間の知性を超えつつある今こそ、わたしたちは人文書を必要としているのではないでしょうか。
そこで朝日新聞社は、発起人である晶文社、筑摩書房、白水社、平凡社とともに、人文書の魅力をより広い層の人たちに伝えるプロジェクトを始めます。
その一環として、本に特化した朝日新聞社のバーティカルメディア「好書好日」(https://book.asahi.com/)内に、人文書の特設サイト「じんぶん堂」をオープン。発起人の各社をはじめ、会員の出版社、書店などが、人文書の魅力を伝える記事を配信していきます。
また、運営委員会メンバーで構成する「じんぶん堂企画室」によるオリジナル記事も発信します。今後は、イベントや書店フェアなども展開していく予定です。また、さらに多くの出版社にも参加を呼びかけていきます。
発起人コメント「じんぶん堂を始めるにあたって」
「人文知の時代は終わった」という声も聞こえてきますが、デジタル社会になっていくからこそ、人間が人間らしくあるために、知ること、考えること、そして自分で判断して表現することの、いわゆる「人文知」がますます必要になってきています。
私たち人文書を手がける出版社と朝日新聞社は、このサイトを通じて、みなさんにこう呼びかけたいと思います――
人文書を手にとってみませんか? 世界の景色が少し変わるかもしれません。
――じんぶん堂発起人 晶文社・筑摩書房・白水社・平凡社・朝日新聞社
【関連】
▼じんぶん堂|出版社と朝日新聞社による人文書のウェブサイト
◆直木賞作家・千早茜さんが紡ぐ、10の夜の物語『眠れない夜のために』が刊行 挿絵は西淑さん | 本のページ
◆「多様なのが普通」って、こういうことなのか! 『ヘルシンキ 生活の練習はつづく』が刊行 | 本のページ
◆くだらないって 最高じゃないか! 竹中直人さんエッセイ集『なんだか今日もダメみたい』が刊行 | 本のページ
◆『宇宙・動物・資本主義――稲葉振一郎対話集』刊行記念!社会哲学者・稲葉振一郎さんが”バーチャル美少女”と公開対談 | 本のページ