本のページ

SINCE 1991

【第161回芥川賞&直木賞】芥川賞に今村夏子さん『むらさきのスカートの女』、直木賞は大島真寿美さん『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』

第161回芥川賞&直木賞が決定!

第161回芥川賞&直木賞が決定!

第161回芥川龍之介賞および直木三十五賞の選考委員会がともに、7月17日午後4時より築地・新喜楽で開催され、それぞれ受賞作が決定しました。

 

芥川賞は今村夏子さんが3度目のノミネートで受賞!

第161回芥川賞は、下記候補作の中から今村夏子さん『むらさきのスカートの女』が受賞作に決定しました。

 
今村夏子(いまむら・なつこ)さんは、1980年生まれ。広島県出身。2010年「あたらしい娘」(「こちらあみ子」に改題)で太宰治賞を受賞し、デビュー。2011年、同作を含む単行本『こちらあみ子』で三島由紀夫賞、2017年『あひる』で河合隼雄物語賞『星の子』で野間文芸新人賞を受賞。芥川賞は今回が3度目のノミネートでした。

常に「次に書くものがない」と悩みつつも、作品を発表するごとに「本当に書くのが嫌だと思うまでは小説を書き続けていたい」という気持ちが強くなるという今村さん。現在は2歳の娘の子育てをしながら、朝の2時半には起きて、毎日計5時間はパソコンに向かうことを自分に課しているとのことです。

 
選考委員は、小川洋子さん、奥泉光さん、川上弘美さん、島田雅彦さん、高樹のぶ子さん、堀江敏幸さん、宮本輝さん、山田詠美さん、吉田修一さん。

 
【芥川賞 候補作】
◎今村夏子さん「むらさきのスカートの女」(『小説トリッパー』春号)
◎高山羽根子さん「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」(『すばる』5月号)
◎古市憲寿さん「百の夜は跳ねて」(『新潮』6月号)
◎古川真人さん「ラッコの家」(『文學界』1月号)
◎李琴峰さん「五つ数えれば三日月が」(『文學界』6月号)

 

直木賞は大島真寿美さんが2度目のノミネートで受賞!

第161回直木賞は、下記候補作の中から大島真寿美さんの『渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂結び(たまむすび)』が受賞作に決定しました。

 
大島真寿美(おおしま・ますみ)さんは、1962年生まれ。愛知県名古屋市出身。1992年「春の手品師」で文學界新人賞を受賞しデビュー。直木賞は今回で2度目のノミネートでした。

 
選考委員は、浅田次郎さん、伊集院静さん、北方謙三さん、桐野夏生さん、高村薫さん、林真理子さん、東野圭吾さん、宮城谷昌光さん、宮部みゆきさん。

 
【直木賞 候補作】
◎朝倉かすみ『平場の月』(光文社)
◎大島真寿美さん『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』(文藝春秋)
◎窪美澄さん『トリニティ』(新潮社)
◎澤田瞳子さん『落花』(中央公論新社)
◎原田マハさん『美しき愚かものたちのタブロー』(文藝春秋)
◎柚木麻子さん『マジカルグランマ』(朝日新聞出版)

 

芥川賞と直木賞について

芥川賞と直木賞は、1935(昭和10)年に制定され、芥川賞は新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品、直木賞は新聞・雑誌(同)・単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品の中から優れた作品に贈られます。

芥川賞は主に無名・新進作家が、直木賞は無名・新進・中堅作家が対象となります。受賞者には正賞として時計、副賞として賞金100万円が授与されます。

 

【第161回 芥川賞受賞作】むらさきのスカートの女
今村夏子 (著)

近所に住む「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性のことが、気になって仕方のない〈わたし〉は、彼女と「ともだち」になるために、自分と同じ職場で働きだすように誘導し……。

『こちらあみ子』『あひる』『星の子』『父と私の桜尾通り商店街』と、唯一無二の視点で描かれる世界観によって、作品を発表するごとに熱狂的な読者が増え続けている著者の最新作。

【第161回 直木賞受賞作】 渦 妹背山婦女庭訓 魂結び
大島 真寿美 (著)

虚実の渦を作り出した、もう一人の近松がいた──

「妹背山婦女庭訓」や「本朝廿四孝」などを生んだ人形浄瑠璃作者、近松半二の生涯を描いた比類なき名作!

江戸時代、芝居小屋が立ち並ぶ大坂・道頓堀。
大阪の儒学者・穂積以貫の次男として生まれた成章。
末楽しみな賢い子供だったが、浄瑠璃好きの父に手をひかれて、芝居小屋に通い出してから、浄瑠璃の魅力に取り付かれる。
近松門左衛門の硯を父からもらって、物書きの道へ進むことに。
弟弟子に先を越され、人形遣いからは何度も書き直しをさせられ、それでも書かずにはおられなかった半二。
著者の長年のテーマ「物語はどこから生まれてくるのか」が、義太夫の如き「語り」にのって、見事に結晶した長編小説。

 
【関連】
芥川龍之介賞|公益財団法人日本文学振興会
直木三十五賞|公益財団法人日本文学振興会

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です