【第54回大宅壮一ノンフィクション賞】伊澤理江さん『黒い海 船は突然、深海へ消えた』が受賞
日本文学振興会は5月18日、第54回大宅壮一ノンフィクション賞(大宅賞)の受賞作を発表しました。
第54回大宅壮一ノンフィクション賞が決定!
第54回大宅壮一ノンフィクション賞の選考委員会が5月17日に開催され、次の通り受賞作が決定しました。
<第54回大宅壮一ノンフィクション賞 受賞作品
伊澤理江(いざわ・りえ)さん
『黒い海 船は突然、深海へ消えた』(講談社)
受賞者の伊澤理江さんは、1979年生まれ。英国ウェストミンスター大学大学院ジャーナリズム学科修士課程修了。英国の新聞社、PR会社などを経て、フリージャーナリストに。調査報道グループ「フロントラインプレス」所属。これまでに「20年前の『想定外』 東海村JCO臨界事故の教訓は生かされたのか」「連載・子育て困難社会 母親たちの現実」をYahoo!ニュース特集で発表するなど、主にウエブメディアでルポやノンフィクションを執筆。東京都市大学メディア情報学部「メディアの最前線」、東洋大学経営学部「ソーシャルビジネス実習講義」等で教壇にも立ち、TOKYO FMの調査報道番組「TOKYO SLOW NEWS」の企画も担当。本編が初の単著。
選考委員は、梯久美子さん、後藤正治さん、佐藤優さん、出口治明さん、森健さん。
また、今回の候補作は以下の5作品でした。
【第54回大宅壮一ノンフィクション賞候補作】
◎伊澤理江さん『黒い海 船は突然、深海へ消えた』(講談社)
◎石川陽一さん『いじめの聖域 キリスト教学校の闇に挑んだ両親の全記録』(文藝春秋)
◎鈴木エイトさん『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
◎平井美帆さん『ソ連兵へ差し出された娘たち』(集英社)
大宅壮一ノンフィクション賞について
大宅壮一ノンフィクション賞は、ジャーナリスト・大宅壮一さん(明治33年~昭和45年)の業績を記念して1970年に創設。各年の優れたノンフィクション作品を表彰する文学賞です。
公益財団法人日本文学振興会が主催し、株式会社文藝春秋が運営。前年1月1日から12月31日までに発表された、個人の筆者(共著を含む)によるルポルタージュ・内幕もの・旅行記・伝記・戦記・ドキュメンタリー等のノンフィクション作品全般を対象とします。
なお、同賞は2017年より「大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞」に名称を変更して開催されていましたが、2019年より名称を元の「大宅壮一ノンフィクション賞」に戻しています。
黒い海 船は突然、深海へ消えた 伊澤 理江 (著) その船は突然、深海へ消えた。 本書は実話であり、同時にミステリーでもある。 2008年、太平洋上で碇泊中の中型漁船が突如として沈没、17名もの犠牲者を出した。 生存者の証言によれば、 なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。 ふとしたことから、この忘れ去られた事件について知った、一人のジャーナリストが、ゆっくり時間をかけて調べていくうちに、「点」と「点」が、少しずつつながっていく。 彼女が描く「驚愕の真相」とは、はたして・・・・・・。 |
【関連】
▼大宅壮一ノンフィクション賞|日本文学振興会
◆【第8回斎藤茂太賞】デコート豊崎アリサさん『トゥアレグ 自由への帰路』が受賞 | 本のページ
◆『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』済東鉄腸さんトークライブを開催 | 本のページ
◆食肉解体の現場とそこで働く人々それぞれの物語『芝浦屠場千夜一夜』が刊行 | 本のページ
◆自らの意思で家に帰らない子どもたちの実態に迫る『Z世代のネオホームレス』が刊行 | 本のページ