本のページ

SINCE 1991

「第20回新潮ドキュメント賞」候補作が決定 山本草介さん、村山祐介さん、石井光太さん、大西康之さん、三浦英之さんの計5作品

「第20回新潮ドキュメント賞」候補作

「第20回新潮ドキュメント賞」候補作

新潮文芸振興会は8月4日、第20回新潮ドキュメント賞の候補作を発表しました。

 

「第20回新潮ドキュメント賞」候補作

第20回新潮ドキュメント賞の候補作は次の通りです。

 
【第20回新潮ドキュメント賞 候補作】

◎山本草介(やまもと・そうすけ)さん
『一八〇秒の熱量』(双葉社)

◎村山祐介(むらやま・ゆうすけ)さん
『エクソダス ――アメリカ国境の狂気と祈り』(新潮社)

◎石井光太(いしい こうた)さん
『こどもホスピスの奇跡 ――短い人生の「最期」をつくる』(新潮社)

◎大西康之(おおにし・やすゆき)さん
『起業の天才! ――江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』(東洋経済新報社)

◎三浦英之(みうら・ひでゆき)さん
『災害特派員』(朝日新聞出版)

 
なお、今回の選考結果の発表は8月27日の予定です。

 

新潮ドキュメント賞について

新潮ドキュメント賞は、財団法人「新潮文芸振興会」が主催。ノンフィクション作品(雑誌掲載も含む)を対象とし、「ジャーナリスティックな視点から現代社会と深く切り結び、その構成・表現において文学的にも良質と認められる作品」一篇に授与される文学賞です。

なお、以前は「新潮学芸賞」の名称で2001年まで開催されていましたが、2002年からノンフィクションを対象とする「新潮ドキュメント賞」と、評論・エッセイを対象とする「小林秀雄賞」とに分離しています。

 
第20回は、令和2年7月1日から令和3年6月30日までを対象期間としています。
選考委員は、池上彰さん、梯久美子さん、櫻井よしこさん、藤原正彦さん、保阪正康さん。

受賞作には、記念品および副賞として100万円が贈られます。

 

一八〇秒の熱量
山本 草介 (著)

NHKドキュメンタリーに取り上げられて大反響。
感動と興奮のタイムリミット・ノンフィクション。
引退を回避するためには日本チャンピオンにならなければならない。
契約社員のB級ボクサー・米澤重隆の命を削る激闘が始まる。
スピードもテクニックもスター性もない。
だが、愚直に闘い続ける米澤の姿に、ただ心が震える――。

エクソダス: アメリカ国境の狂気と祈り
村山 祐介 (著)

そこでは子どもが、妊婦が、故国を追われた人びとが、息絶えてゆく。
私たちが知らない、この世界の現実。

米・メキシコ国境3200キロに向かう移民たち。
砂漠を越え、大河をわたり、密林を彷徨う――
彼らの命懸けの旅を追い続けたジャーナリストは、その〈源流〉に何を見たのか !
陸路総移動距離1万5000キロ、300人と向き合った迫真の取材が、世界の悲劇をえぐり出す。

2019年度ボーン・上田国際記念国際記者賞受賞の激動ルポルタージュ

こどもホスピスの奇跡: 短い人生の「最期」をつくる
石井 光太 (著)

病を抱える子どもたちが、残り少ない人生を「深く生きる」ための場所。
大阪・鶴見に誕生した【こどもホスピス】の、これまで、そしてこれから――。

「ホスピス」=余命わずかな人を看取る施設? いいえ、このホスピスはちょっと違います。
病気とともに生きる子どもが、やりたいことをのびのびやれる、「深く生きる」ための場所。

1980年代。医療者も家族も子供には病名をひたすら隠し、延命が至上命題とされた【白い巨塔】で、若き小児科医が小児がんの少年とその親に出会う。
「もう助からないなら、ここで治療を止めて、この子を家に連れて帰ろうと思います」
その言葉に目を開かれ、彼は動きはじめる――。
世界に先駆けて子どもの緩和ケアに取り組んだイギリスの「ヘレンハウス」に学び、多くの医師や看護師や保育士を巻き込み、病と闘う子どもたちや親たちとの対話を重ね、あまたの支援者・ボランティアたちの助けを得て、2016年春、「TSURUMIこどもホスピス」誕生。
遊べる。本が読める。勉強もできる。楽器の演奏も、ピクニックも、泊まりのキャンプも、大勢を招いてのパーティも。そこでは、子どもたちが残り少ない時間をめいっぱい楽しんで過ごせるよう、大人たちが日夜こころを砕いて、いまも試行錯誤を重ねている。

「してあげたいと思うことは、すべてできました」

すべては病の子どもと家族のために。
親が、医師が、保育士が、IT起業家が、立ち上がった!
民間小児ホスピス誕生から日々の奮闘まで、感動の記録。

起業の天才!: 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男
大西 康之 (著)

【ジェフ・ベゾスは、このヤバい日本人の「部下」だった】

かつて日本には、「起業の天才」がいた。
リクルート創業者、江副浩正。

インターネット時代を予見、日本型経営を叩き潰し、自分では気が付いていない才能を目覚めさせた社員のモチベーションを武器に彼がつくろうとしたのは、「グーグルのような会社」だった。

だが彼の名は「起業の天才」ではなく、戦後最大の企業犯罪「リクルート事件の主犯」として人々に記憶される。

「ベンチャー不毛の地」となった日本に必要な「起業家の資質」とは何か。
リクルート事件の大打撃を乗り越え1兆8000億円の負債を自力で完済、株式時価総額で国内10位にまで成長した「奇跡の会社」はどのようにつくられたのか。

苦境に立ち逆風に向かうすべての日本人に贈る、歴史から葬られた「起業の天才」の真の姿。

【日本にも、こんな経営者がいた!】
・グーグルの「検索」を先取り
・独自の「クラウド・コンピューティング」
・読売新聞と「全面戦争」
・電通から広告を奪う
・日・米・欧を結ぶコンピューター・ネットワーク
・世界の「コンピューターの天才」をかき集める

【「はじめに」より抜粋】
江副さんが生きていたら、保身に汲々とする日本の経営者にこう尋ねることでしょう。
「経営者とはどういうものか、経営者ならなにをすべきか。わたしはつねに学び、考え、そのとおりにやってきました。あなたがた、自分が経営者であると考えたことがおありですか」
――瀧本哲史(京都大学客員准教授、エンジェル投資家、2019年没)

災害特派員
三浦 英之 (著)

人を殺すのは「災害」ではない。いつだって「忘却」なのだ――。

東日本大震災から10年。あの日、津波被災地の最前線へと送られた「災害特派員」は何を見て、何を感じたのか。
地震発生の翌日に被災地に入り、目撃した「惨状」。
その後、「南三陸駐在」として現地に赴任し、人々と生活を共にしながら感じた、記録者としての「葛藤」。
そして、戦友とも言えるカメラマンの「死」……。

朝日新聞の現役記者であり、気鋭のルポライターとしても知られる筆者が綴る、3・11、もう一つの「南三陸日記」。

 
【関連】
新潮ドキュメント賞 | 新潮社

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です