芦辺拓さん〈歴史×法廷×本格〉ミステリ『明治殺人法廷』が刊行
第75回日本推理作家協会賞を受賞した『大鞠家殺人事件』に続く歴史×本格ミステリ、芦辺拓さんが明治時代の大阪を舞台に描く『明治殺人法廷』が東京創元社より刊行されました。
〈明治小説〉の奇想と大仕掛けを21世紀に蘇らせる怪傑・芦辺拓さんの一大魔術!
本書の舞台は明治20年。当時、弁護士や新聞記者は「代言人」「探訪」と呼ばれていましたが、現代ではインテリの代表のようなこの職業に就いていた人びとが、いわゆる「ならず者」と見做されていたのはあまり知られていません。
技術の革新や生活の西洋化によって新たな文化が花開く一方、藩閥政府の専政に異を唱える人びとによる自由民権運動の気運が生まれた動乱の時代。大阪で出会った二人の気骨ある「ならず者」が、不可解な謎に満ちた質屋一家殺人事件の真相を追いながら、犯人と目された生き残りの使用人が裁かれる法廷で、公正な裁判が行なわれるよう奮闘します。
nbsp;
敗北必至の法廷で言葉を以て闘う代言人の迫丸孝平(さこまる・こうへい)と、裁判を覆す証拠を見つけるべく奔走する探訪記者の筑波新十郎(つくば・しんじゅうろう)、生まれも育ちも異なる二青年は最後にいかなる真相に辿り浮くのでしょうか。
【あらすじ】
明治20年12月。藩閥専制政府が自由民権活動家一掃のため発令した保安条例により、東京からの退去を命じられて大阪に流れた、幕臣の息子にして探訪記者の筑波新十郎。被告人に対して絶対不利に運用される法廷で苦闘を重ねる、大阪の商家に生まれた駆け出し代言人・迫丸孝平。推理の曙光いまだ届かぬ時代に質屋一家殺人事件の「正しき真相」を求め、出会うはずのなかった東西の二青年が協力して奔走する。『大鞠家殺人事件』に続いて贈る近代大阪グランド・ロマン!
著者プロフィール
芦辺拓(あしべ・たく)さんは、1958年生まれ、大阪府出身。同志社大学卒業。1986年「異類五種」で第2回幻想文学新人賞に佳作入選。1990年『殺人喜劇の13人』で第1回鮎川哲也賞を受賞し、デビュー。
2022年『大鞠家殺人事件』で第75回日本推理作家協会賞および第22回本格ミステリ大賞を受賞。著作は『綺想宮殺人事件』『スチームオペラ』『奇譚を売る店』『異次元の館の殺人』『ダブル・ミステリ』『名探偵は誰だ』『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』など多数。
![]() | 明治殺人法廷 芦辺 拓 (著) 推理の曙光いまだ射さぬ明治21年、法廷で裁かれるのは16歳の尊属殺人犯。 日本推理作家協会賞、本格ミステリ大賞受賞『大鞠家殺人事件』に続く近代大阪グランド・ロマン 明治二〇年に発布・施行された保安条例のために東京を追放された新聞記者の筑波新十郎と、負け続きのため「コマルさん」と揶揄される大阪の駆け出し弁護士の迫丸孝平。出会うはずのない東西二人の青年は、質屋一家を襲った鏖殺事件の謎に挑むが……日本推理作家協会賞&本格ミステリ大賞受賞作『大鞠家殺人事件』の著者が、巨星・山田風太郎の〈明治小説〉への敬意を胸に本格ミステリと伝奇時代小説の融合に挑む、圧巻のグランドミステリ! 装画:玉川重機 |
【関連】
▼試し読み|明治殺人法廷
◆直木賞作家・千早茜さんが紡ぐ、10の夜の物語『眠れない夜のために』が刊行 挿絵は西淑さん | 本のページ
◆五木寛之さん初のテーマ別作品集〈五木寛之セレクション〉第5弾『恋愛小説集』が刊行 | 本のページ
◆「現代の日本は、日蓮が生きた時代と酷似している!」童門冬二さん「国僧日蓮」が『小説 日蓮』全1巻として復刊 | 本のページ
◆【第31回電撃大賞】電磁幽体さん「妖精の物理学―PHysics PHenomenon PHantom―」が大賞を受賞 | 本のページ