国連WFP協会が「WFPチャリティー エッセイコンテスト2024」を開催 特別審査員にふなっしーさん、広瀬アリスさん、竹下景子さん
認定NPO法人「国連WFP協会」は、「WFPチャリティー エッセイコンテスト2024」を9月4日(水)まで実施し、小学4年生から大人まで幅広い世代の方々から作品を募集します。
1作品の応募ごとに、給食2人分(60円)が寄付協力企業より国連WFP協会に寄付され、学校給食支援に役立てられます。昨年は2万2,905通の応募があり、およそ6万8,700人の子どもたちへ給食を届けることができました。
「WFPチャリティーエッセイコンテスト2024」開催! 今年のテーマは「大切さを考えよう 私たちのごはん」
WFPチャリティーエッセイコンテストの今年のテーマは「大切さを考えよう 私たちのごはん」。
世界で巻き起こる紛争や、日本でも珍しくない地震などの自然災害。世界では10人に1人がお腹を空かせています。食べることの大切さを感じている人も多いのではないでしょうか。ごはんは私たちの日常に寄り添い、心と体の成長を支えてくれています。みなさんのごはんの大切さを感じたエピソードを募集します。
今年は、昨年に引き続き人気ご当地キャラクターのふなっしーさん、国連WFP協会親善大使の竹下景子さん、幅広い活躍で注目される女優の広瀬アリスさんが特別審査員として審査に参加します。
世界では5人に1人の子どもが栄養不足となっています。国連WFPはパレスチナ緊急食料支援など多くの命を支える支援を行っていますが、学校給食支援は子どもたちの健やかな成長を支える支援です。SDGsの17目標のうち、6目標の達成に貢献しています。1通の応募が栄養満点の学校給食となり、途上国の子どもたちの希望と成長を応援し、地域や世界の持続的な発展や平和の構築につながります。
「WFPチャリティーエッセイコンテスト2024」 開催概要
■テーマ:「大切さを考えよう 私たちのごはん」
※題名は自由
■部門:小学生部門(4・5・6年生)、中学生・高校生部門、18歳以上部門
■募集期間:2024年7月1日(月)~9月4日(水)〔締切日必着〕
■応募方法
◎本文200字~800字(題名、学校名、学年、氏名は原稿用紙欄外に記載)。
◎1ページの文字数は20字×20行。応募は日本語で、1人1点、未発表作品に限ります。
◎応募票に必要事項を記入のうえ作品に添付し、下記宛先に送付してください。
※オンラインでの応募も可能です。ウェブサイト(https://www.wfpessay.jp/2024/)をご確認ください。
■問い合わせ・作品送付先:WFPエッセイコンテスト事務局
◎住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-17-8 NBF池袋シティビル8F ポパル気付
◎TEL: 03-3980-9030 ※10:00~12:00/13:00~18:00(土日祝日を除く)
■各賞(予定)
(1) 最優秀 1名
(2) 小学生部門賞 1名
(3) 中学生・高校生部門賞 1名
(4) 18歳以上部門賞 1名
(5) 審査員特別賞 各部門1名
(6) 佳作 各部門5名
(7) WFP学校給食賞(応募数上位の学校・団体)
■発表:2024年10月15日(火)に専用ウェブサイトで発表予定。
〔表彰式〕2024年10月15日(火)(於:コートヤード・マリオット銀座東武ホテル)
■賞品:最優秀賞・部門賞・審査員特別賞の受賞者、WFP学校給食賞受賞校・団体には表彰式にて賞状と賞品を進呈。佳作受賞者には郵送。
※入賞作品の一切の権利は主催者に帰属するものとし、応募作品は返却しません。
■主催:認定NPO法人 国連WFP協会
■後援:WFP 国連世界食糧計画 日本事務所、外務省、農林水産省、文部科学省、全国都道府県教育委員会連合会、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、朝日新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、神奈川新聞社、東京新聞、NHK
■寄付協力:日清食品ホールディングス株式会社、三菱商事株式会社
■特別協賛:日清食品ホールディングス株式会社、株式会社三菱UFJ銀行
■協賛:株式会社エレテックコーポレーション、日清食品チルド株式会社、伊藤忠商事株式会社、伊藤忠リーテイルリンク株式会社、井村屋グループ株式会社、株式会社カネカ、株式会社湖池屋、コクヨ株式会社、株式会社小学館、昭和産業株式会社、株式会社真誠、真如苑、株式会社日本食糧新聞社、ハニューフーズ株式会社、プリマハム株式会社、三菱食品株式会社、株式会社村内ファニチャーアクセス、株式会社モリサワ
★詳細:https://www.wfpessay.jp/2024/
【関連】
▼コンテストについて|WFPチャリティー エッセイコンテスト2024
◆ひそやかに奏でる想い、抱きしめた記憶――上野千鶴子さんエッセイ集『マイナーノートで』が刊行 | 本のページ
◆文筆家・僕のマリさん〈「食」と「記憶」〉を繋げるエッセイ『記憶を食む』が刊行 | 本のページ
◆友近さん初の旅行エッセイ『友近の思い立ったらひとり旅』が刊行 | 本のページ
◆昔のように食べられないことは、みっともないことなんかじゃない! 白央篤司さんエッセイ『はじめての胃もたれ』が刊行 | 本のページ