【訃報】児童文学者・大塚勇三さんが死去 『長くつ下のピッピ』『トム・ソーヤーの冒険』の訳書、『スーホの白い馬』など
児童文学者で翻訳家の大塚勇三(おおつか・ゆうぞう)さんが8月18日、肺炎のため死去しました。97歳。告別式は近親者で行いました。
大塚勇三さんは、1921(大正10)年中国(旧満州)生まれ。東京帝国大学法学部卒業。
アストリッド・リンドグレーンの『長くつ下のピッピ』『やかまし村の子どもたち』、マーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』、ルーネル・ヨンソンの『小さなバイキング』、アルフ・プリョイセンの「スプーンおばさん」シリーズなど、海外の児童文学の翻訳を数多く手掛けました。
また、著書に、モンゴルの民話を再話した絵本『スーホの白い馬』(画: 赤羽末吉さん)などがあります。
1966年に『リンドグレーン作品集』で、1968年には『スーホの白い馬』で産経児童出版文化賞を受賞しています。
スーホの白い馬 (日本傑作絵本シリーズ)
淡い、水彩のような絵で描かれた、モンゴルの民話。あまりなじみのない馬頭琴という楽器ができた、そのわけが語られる。
淡い、水彩のような絵で描かれた、モンゴルの民話。あまりなじみのない馬頭琴という楽器ができた、そのわけが語られる。
スーホというのは、昔、モンゴルに住んでいた羊飼いの少年の名前。貧しいけれど、よく働き、美しい声をした少年だった。そのスーホがある日つれて帰ってきた白い子馬は、だんだんと大きくなり、スーホととても仲良くなった。スーホは白い馬のために、白い馬はスーホのために一生懸命だった。ところが…。