本のページ

SINCE 1991

「無宗教」だから、理解できる道がある!『歎異抄にであう』が刊行

『宗教のきほん 歎異抄にであう』(装画:100%ORANGE)

『宗教のきほん 歎異抄にであう』(装画:100%ORANGE)

明治学院大学名誉教授・阿満利麿さんが「歎異抄」を「念仏」「悪人」「他力」など重要語に焦点を絞り、可能な限り専門用語を使わずやさしく解説した『宗教のきほん 歎異抄にであう』がNHK出版より刊行されました。

 

「ただ南無阿弥陀仏と唱えればいい」その教えは、なぜ人々の「よりどころ」であり続けるのか?

「ただ南無阿弥陀仏と唱えればいい」という教えで、信徒はもとより一般の人にも広く読まれてきた『歎異抄』。法然、親鸞、唯円と語り継がれた言葉は、なぜ人々の「よりどころ」であり続けてきたのでしょうか。なぜ仏教の教えを理解していない「凡夫」だからこそ救われるのでしょうか。

 
「念仏」「本願」「悪人」「他力」――。
『歎異抄』を知るために欠かせないキーワードにのみ焦点を絞り、可能な限り専門用語を使わず「最短の道のり」で解説します。初学者だからこそ、その道理に納得できる超・入門書です。

 

本書「はじめに」より一部抜粋

日本人の多くは、「無宗教」だと言います。そのためか、宗教に積極的に関わろうとする人は少数派になりがちです。その理由は、たとえば、寺や教会の信者にならなくても、先祖代々伝わってきた、また地域で長く伝統となってきた「しきたり」にしたがうことで、十分に宗教的心情は満たされるからです。つまり、年始の初詣、盆の墓参を初め、「お宮参り」や「還暦の祝い」などの節目の行事もあり、また亡き人をしのぶ法事もめぐってきます。

 
しかし、人生はいつも平穏であるとはかぎりません。思いもかけない危機が生じたとき、宗教の門をたたくこともあるでしょう。その場合も、寺や教会に出向くこともあれば、宗教的古典を開いて「よりどころ」を見いだそうとすることもあります。『歎異抄』は、そうした要求に応じる古典の一つです。

 
★本書「はじめに」などからの抜粋記事をNHK出版デジタルマガジンにて公開中:https://mag.nhk-book.co.jp/article/51271

 

本書の構成

はじめに

第1章 「無宗教」から開く「大きな物語」

第2章 念仏とはなにか

第3章 悪人とはだれか

第4章 他力をえらぶ

第5章 不条理を生き抜くために

第6章 慈悲の実践

終章 法然という「よき人」

 

著者プロフィール

阿満利麿(あま・としまろ)さんは、1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクター、明治学院大学国際学部教授を経て、明治学院大学名誉教授。日本宗教思想史専攻。

著書に『行動する仏教 法然・親鸞の教えを受けつぐ』『親鸞・普遍への道 中世の真実』『親鸞からの手紙』(ちくま学芸文庫)、『日本人はなぜ無宗教なのか』(ちくま新書)、『『教行信証』入門』(筑摩書房)、『法然を読む「選択本願念仏集」講義』『選択本願念仏集 法然の教え』(角川ソフィア文庫)など。

 

 
【関連】
「無宗教」のなかの「よりどころ」。阿満利麿さんとであう『歎異抄』【宗教のきほん】 | NHK出版デジタルマガジン

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です