新潮文庫が夏目漱石作品全14点を一挙電子書籍化!
新潮社は、『明暗』『三四郎』『それから』など新潮文庫の夏目漱石作品全14点を電子書籍化し、配信を開始しました。
江藤淳さん、柄谷行人さん、石原千秋さんなど豪華な執筆陣による解説・注解・年譜付きで配信
『吾輩は猫である』『こころ』『三四郎』をはじめ、日本文学史に燦然と輝く傑作を数多く著した作家・夏目漱石。新潮社では新潮文庫より刊行されている夏目漱石の作品全14点を電子書籍として配信します。
電子書籍版には紙書籍と同様に、江藤淳さんや柄谷行人さんや石原千秋さんらが執筆を担当した解説や、作品をより深く読み解くための注解、漱石の生涯を追った年譜を収録します。
【電子書籍化される作品】 ※敬称略
◆倫敦塔・幻影の盾
(解説 伊藤整)
◆三四郎
(解説 柄谷行人)
◆それから
(解説 柄谷行人)
◆門
(解説 柄谷行人)
◆草枕
(解説 江藤淳、柄谷行人)
◆虞美人草
(解説 柄谷行人)
◆彼岸過迄
(解説 柄谷行人)
◆行人
(解説 大野淳一)
◆道草
(解説 柄谷行人)
◆硝子戸の中
(解説 石原千秋)
◆二百十日・野分
(解説 紅野敏郎)
◆坑夫
(解説 三好行雄)
◆文鳥・夢十夜
(解説 三好行雄)
◆明暗
(解説 柄谷行人)
<電子版でも文学的価値の高い注解を漏れなく収録>
作品を楽しむ上で大きな補助となる「注解」は、本文とワンクリックで行き来することが可能です。電子版ならではの機能を用いて、夏目漱石の名作をお楽しみくださいす。

注解の例(『三四郎』電子版より)
著者プロフィール
夏目漱石(1867-1916)は、1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒業。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。
1905(明治38)年『吾輩は猫である』を発表し大評判となる。翌年には『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。
![]() | 明暗(新潮文庫) 夏目漱石 (著) 新婚の男には、忘れられない女がいた。人間のエゴイズムの真髄に迫った、未完にして近代文学の最高峰。 |
◆「あしながおじさん」ジーン・ウェブスターもうひとつの代表作『おちゃめなパティ』が刊行 | 本のページ
◆帚木蓬生さん〈医者の家、四代百年の物語〉『花散る里の病棟』が文庫化 解説は医家五代目・佐野史郎さん | 本のページ
◆現役外科医・藤ノ木優さん「あしたの名医」続編『あしたの名医2 天才医師の帰還』が刊行 | 本のページ
◆漱石山房記念館で特別展「『三四郎』の正体 夏目漱石と小宮豊隆」を開催 | 本のページ