あの名曲「中央フリーウェイ」の秘められた過去が、いま明らかに! 松任谷正隆さん『車のある風景』が刊行
1,300万部超の発行部数を誇る一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)機関紙JAF Mate誌で連載中の、音楽プロデューサーで自動車愛好家でもある松任谷正隆さんのエッセイ「車のある風景」が書籍化され、JAFメディアワークスより刊行されました。
JAF(日本自動車連盟)機関誌『JAF Mate』の人気連載が書籍化!
本書には、これまでJAF Mate誌やJAF Mate Onlineで連載してきた車に関するエッセイに書き下ろしの新作を加えた61話を収録。味わいのあるカラーイラストと、小学6年生の頃の松任谷さんや結婚式の写真など貴重な写真の数々で構成されています。
本編では名曲「中央フリーウェイ」の知られざる秘話や、今は亡き盟友に宛てた「幸宏のこと」など、軽妙に、時にほろりとさせられる珠玉のエッセイを収録。
また、特別付録として「僕の自動車回顧録」も収録しています。ここでは、人生初のマイカーとして自宅にやってきたトヨタ・カローラスプリンターのエピソードや、「中央フリーウェイ」の知られざるエピソードに登場するトヨタ・コロナマークII、ミュージシャンの高橋幸宏さんとのエピソードで重要な役割を果たしたアウディ・100GLなど、歴代マイカーのうち9台の思い出を語っています。
【掲載話】
初ドライブの話/揺れる橋/バンドライフ/中央フリーウェイ、本当の話/結婚式の日のこと/自動車電話の時代/パンツなクルマ/人生最後に乗るクルマ/クルマとトイレ/小林彰太郎さんの話/ロシアと僕/幸宏のこと/クルマ乗りの心得/老人ドライバー雑感/クルマは女性か男性か 他
特別付録:僕の自動車回顧録
著者プロフィール
松任谷正隆(まつとうや・まさたか)さんは、1951年生まれ、東京都出身。作編曲家。日本自動車ジャーナリスト協会所属。4歳でクラシックピアノを始め、20歳の頃、スタジオプレイヤー活動を開始。バンド「キャラメル・ママ」「ティン・パン・アレイ」を経て多くのセッションに参加。現在はアレンジャー、プロデューサーとして活躍中。
長年、「CAR GRAPHIC TV」のキャスターを務めるなど、自他共に認めるクルマ好き。「日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)」選考委員。
車のある風景 (JAF Mate Books) 松任谷 正隆 (著) JAF(日本自動車連盟)機関誌『JAF Mate』の大人気連載が待望の書籍化! |
【関連】
▼車のある風景|JAF Mate Online
◆ひそやかに奏でる想い、抱きしめた記憶――上野千鶴子さんエッセイ集『マイナーノートで』が刊行 | 本のページ
◆文筆家・僕のマリさん〈「食」と「記憶」〉を繋げるエッセイ『記憶を食む』が刊行 | 本のページ
◆友近さん初の旅行エッセイ『友近の思い立ったらひとり旅』が刊行 | 本のページ
◆昔のように食べられないことは、みっともないことなんかじゃない! 白央篤司さんエッセイ『はじめての胃もたれ』が刊行 | 本のページ