自分を自由にしてくれる「養老流」ものの見方・考え方とは? 養老孟司さん『ものがわかるということ』が刊行
養老孟司さんの最新刊『ものがわかるということ』が祥伝社より刊行されました。
「考えても答えは出ません。それでも考え続けます」
「わかる」とはどういうことなのか、それが「わからない」。じゃあ説明してみましょうか、ということでこの本が始まりました。それなら私が「わかるとはどういうことか」わかっているのかと言えば、「わかっていない」。「わかって」いなくても、説明ならできます。(本文より)
養老孟司さんは子供の頃から、一つのことについて意識的にずっと考える癖があり、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。自然界や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方など、85歳になった養老さんがこれまで考え、著してきたことの集大成的な内容となっています。
◆「わかる」という誤解を知る
学ぶことは「わかる」の基礎になる、考えることが自分を育てると養老さんは言います。また、世界をわかろうとする努力は大切である、でもわかってしまってはいけないとも投げかけます。ベストセラーとなった『バカの壁』から20年。変化していく世界、社会の中で、自分の立ち位置を確認できる一冊です。
本書の構成
まえがき
第一章 ものがわかるということ
第二章 「自分がわかる」のウソ
第一章 世間や他人とどうつき合うか
第二章 常識やデータを疑ってみる
第三章 自然の中で育つ、自然と共鳴する
あとがき
著者プロフィール

撮影:津田聡
著者の養老孟司(ようろう・たけし)さんは、1937年生まれ、神奈川県鎌倉市出身。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。
1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年、毎日出版文化特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。小堀鷗一郎さんとの共著『死を受け入れること 生と死をめぐる対話』(祥伝社)など著書、共著書多数。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている。
ものがわかるということ 養老 孟司 (著) 学ぶことは「わかる」の基礎になる ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。 八十歳の半ばを超えるまで、私は自然と呼ばれる世界を理解したかった。 (本書より) |
◆【第33山本七平賞】磯野真穂さん『コロナ禍と出会い直す』が受賞 | 本のページ
◆安部公房の思索の数々が詰まった『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』が刊行 | 本のページ
◆安部公房『箱男』が映画化 永瀬正敏さん、浅野忠信さん、白本彩奈さん、佐藤浩市さんらが出演 | 本のページ
◆ヤマップCEO・春山慶彦さんが養老孟司さん・中村桂子さん・池澤夏樹さんと語り合う『こどもを野に放て!』が刊行 | 本のページ