5つのポイントを押さえれば、あなたの文章が劇的に変化する!『「きちんと伝わる」文章の授業』が刊行

石黒圭さん編『日本語研究者がやさしく教える 「きちんと伝わる」文章の授業』
石黒圭さん編『日本語研究者がやさしく教える 「きちんと伝わる」文章の授業』が日本実業出版社より刊行されました。著者は、日本語調査・研究・アーカイブ機関である国立国語研究所の研究者たち。日々、日本語をあらゆる角度から検証している “日本語のプロ”が、それぞれの知見をベースに「よりよく伝わる文章の書き方」を紹介します。
基本の型がわかれば、誰でもスイスイ書ける!“日本語のプロ”が見出した「伝わりやすい」書き方のコツ
作文、レポート、ビジネス文書から、メールやチャット、SNS、少しあらたまった手紙まで、日常欠かせないテキスト・コミュニケーション。日本語を使った文章は、書こうと思えばなんとなく書けるものですが、相手に伝わる文章を書くにはコツがあります。
本書は、「書くのは苦手じゃないけど、もう少しうまくなりたい」「わかりやすくて感じのいい文章にしたい」人のための“伝わる書き方”入門。5つのポイントを押さえるだけで、文章が劇的に変化します!
どうすればよくなる? ビフォー(NG)&アフター(OK)の文章例で、実践的なヒントを提示!
日々、たくさんの日本語を収集・調査する研究機関だからこそ、著者たちの元にはたくさんの「実際に使われている日本語」が集まってきます。
そうした豊富な具体例の中から多くの人が間違いやすい文例を選び、どこをどう直せばわかりやすい文章になるのか、会話形式で解説。視覚的・直感的に理解できる内容になっています。
本書の構成
第1章 考えを形にする
第2章 変化をつける
第3章 中身を改める
第4章 相手を思いやる
著者プロフィール
■石黒圭(いしぐろ・けい)さん
国立国語研究所教授。1969年、大阪府生まれ。神奈川県出身。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論。
『文章は接続詞で決まる』『「読む」技術』『語彙力を鍛える』(いずれも光文社)、『接続詞の技術』(実務教育出版)、『論文・レポートの基本』『形容詞を使わない大人の文章表現力』(日本実業出版社)など著書多数。
■共著者:国立国語研究所・石黒研究室所属研究員
井伊菜穂子さん・市江愛さん・井上雄太さん・本多由美子さん。各々日本語研究者として大学等でも教鞭をとっている。
日本語研究者がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業 石黒 圭 (編集), 井伊 菜穂子 (著), 市江 愛 (著), 井上 雄太 (著), 本多 由美子 (著) 著者は日本に唯一の日本語調査・研究・アーカイブ機関である国立国語研究所の研究者たち。昔の日本語から最新の日本語表現まで、日々日本語を収集、分析している”日本語のプロ”がやさしく教える「正しく・伝わる」文章の書き方、整え方。アイデア収集・段落構成・文章整理・感情表現の技術それぞれの専門家が、読む人に親切な文章表現を教えます。作文や論文、SNSから企画書などのビジネス文書まで豊富な文例でわかりやすい! ●国立国語研究所の先生がわかりやすく教えます! ●文章が劇的に変化する5つのポイント 本書でお伝えするポイントは次の5つ。 この5つのポイントを押さえることで、文章が劇的にわかりやすく・伝わりやすく変化します! ●豊富な正誤例でわかりやすい! そこで本書では、著者がこれまで見てきた日本語文例を元に多くの人がやってしまいがちだけどうまくない文章例を作成。伝わりにくい文章例→書き直した伝わりやすい文章例のビフォーアフターを掲載しています。 ・書きがちな文章のどこをどう直すか 仕事の文章、SNSの文章、メールやチャットの文章、少しあらたまった手紙など、日常の多くの分を占めるテキストコミュニケーション。 |
◆丁寧に言おうとするあまり、おかしな日本語を使っていませんか? 前田めぐるさん『その敬語、盛りすぎです!』が刊行 | 本のページ
◆田丸雅智さん対談番組「コトバノまほう」にブックディレクター幅允孝さんが登場 | 本のページ
◆「駄目」はもともと囲碁の用語? 岩淵悦太郎さん『語源の楽しみ』が刊行 | 本のページ
◆誤解されずに相手に伝わる文章が書けるようになる!石黒圭さん『ていねいな文章大全』が刊行 | 本のページ