塩谷歩波さん『湯あがりみたいに、ホッとして』刊行記念!塩谷歩波さん×塩谷舞さんトークイベントを開催

塩谷歩波さん著『湯あがりみたいに、ホッとして』
塩谷歩波さん著『湯あがりみたいに、ホッとして』(双葉社)の刊行を記念して、本屋B&Bにて著者・塩谷歩波さんと文筆家・塩谷舞さんによるトークイベント「強いようで弱く、弱いようで強い私たちの、居心地のいい場所の見つけ方」が3月9日(木)にオンライン&リアル開催されます。
トークイベント「強いようで弱く、弱いようで強い私たちの、居心地のいい場所の見つけ方」開催概要
今回のイベントでは、設計事務所から転職し、「番頭兼イラストレーター」として活躍した銭湯を退職、画家として独立した著者のエッセイ集『湯あがりみたいに、ホッとして』の刊行を記念して、著者と塩谷(エンヤ)さんと、塩谷(シオタニ)舞さんという、メディアなどで伝えられる活躍ぶりから「人生がうまくいっている側」の人たちと思いがちだけど、実は“バズッた”ことによって葛藤も感じているお二人が語り合います。
■開催日時:2023年3月9日(木)19:30~21:30 (19:00オンライン開場)
■会場:本屋B&B(東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F) + オンライン(Zoom)
■出演:塩谷歩波さん、塩谷舞さん
■入場料
◎来店参加(数量限定・1ドリンク付き):2,750円(税込)
◎配信参加:1,650円(税込)
◎サイン入り書籍つき配信参加:1,650円+書籍『湯あがりみたいに、ホッとして』1,705円(いずれも税込)※イベント後発送
◎サインなし書籍つき配信参加:1,650円+書籍『湯あがりみたいに、ホッとして』1,705円(いずれも税込)※イベント後発送
★詳細&申込み:https://bookandbeer.com/event/bb230309a_yuagari/
出演者プロフィール
■塩谷歩波(えんや・ほなみ)さん
1990年生まれ、東京都出身。2015年に早稲田大学大学院(建築専攻)を修了。
2016年より銭湯の建物内部を俯瞰図で描く「銭湯図解」シリーズをSNS上で発表、2019年にこれらをまとめた『銭湯図解』(中央公論新社)を刊行し話題を集める。
設計事務所、高円寺の銭湯・小杉湯での勤務を経て、現在はフリーの画家・文筆家として活動中。銭湯業界のみならず、建築業界からも注目を浴びている。
2022年2月、半生をモデルにしたドラマ「湯あがりスケッチ」がひかりTVにて放映された。好きな水風呂の温度は16度。
■塩谷舞(しおたに・まい)さん
文筆家。1988年生まれ、大阪府出身。京都市立芸術大学美術学部総合芸術学科卒業。2009年、大学時代にアートマガジン『SHAKE ART! 』を創刊。2012年にCINRA入社、WEBディレクター・PRを経て、2015年に独立。2017年、オピニオンメディア「milieu」を立ち上げ、自身の執筆活動を本格化。2018年に渡米し、ニューヨーク、ニュージャージーを拠点に執筆活動。2021年、帰国。
会社員時代より、WEBメディアの執筆、企業の広告企画、SNSマーケティングに多く関わり、「バズライター」 の異名をとる。note定期購読マガジン「視点」にてエッセイを更新中。
著書に『ここじゃない世界に行きたかった』(文藝春秋)がある。
湯あがりみたいに、ホッとして 塩谷 歩波 (著) 設計事務所から転職し、「番頭兼イラストレーター」として活躍した銭湯を退職、画家として独立した著者。 |
【関連】
▼塩谷歩波×塩谷舞「強いようで弱く、弱いようで強い私たちの、居心地のいい場所の見つけ方」『湯あがりみたいに、ホッとして』(双葉社)刊行記念イベント – 本屋 B&B
◆『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』刊行記念!松本俊彦さん×横道誠さんトークイベントを開催 | 本のページ
◆なにかを美しい感じると呼吸が深くなる――文筆家・塩谷舞さん3年ぶりの新刊『小さな声の向こうに』が刊行 | 本のページ
◆『フェイクを見抜く』刊行記念!石川幹人さん×小島正美さんトークイベント「なぜ人はフェイク情報にだまされるのか」を開催 | 本のページ
◆『常設展へ行こう!』刊行記念&重版記念!奥野武範さん×和田彩花さん×和田ラヂヲさんトークイベントを開催 | 本のページ