伊藤潤二さんが“自らの頭の中”をさらけ出す『不気味の穴 恐怖が生まれ出るところ』を刊行

伊藤潤二さん著『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』
ホラー漫画の鬼才、伊藤潤二さんが“自らの頭の中”をさらけ出す著書『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』が朝日新聞出版より2月21日に刊行されました。
ホラー漫画の鬼才、伊藤潤二さん初の著書『不気味の穴』が6年の歳月をかけてついに完成!
『富江』『うずまき』『首吊り気球』などの作者として知られ、「漫画のアカデミー賞」と呼ばれる米アイズナー賞を4度も受賞。今年、仏アングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞も獲得し、1月からNetflixで配信されている「伊藤潤二『マニアック』」も絶好調。世界中のクリエーターが注目する伊藤潤二さんが、6年をかけて完成させた『不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ』は、漫画家デビュー35周年を迎えた今、初めて自らの頭の中をさらけ出すファン待望の一冊です。
1章、2章は自伝で構成。ホラー漫画に魅了された幼少期、SF小説に熱中した中学時代。歯科技工士として働き出したものの将来の不安から漫画賞に応募し、漫画家になるまでを書いています。
3章、4章、5章はいかにして世界が注目する漫画家になったのか。奇想天外なアイデアやストーリーの生まれる瞬間、個性的なキャラクター作りについてなど、仕事術を語っています。
本書の構成
1章 人の評価はいらない
「ホラー漫画の神様、現る」「『残酷さ』とは何か?」「漫画でもアートをやれる」他
2章 迷い、不安、焦り――意味があるからやるのではない
「映画から学んだこと」「無力感と限界の中での決意」「恐怖に必要な、死の『重さ』」他
3章 発想:奇想天外な「ストーリー」が生まれ出るとき
「クラマックスから考える」「アイデアの元は『違和感』」「嘘をつくのは、ひとつだけ」他
4章 創造:愛すべき「キャラクター」が生まれ出るとき
「キャラクターの設計方法」「ホラーは『対比』が大切」「恐怖の対象は『自分の中』にある」他
5章 制作:一度見たらトラウマになる「絵」が生まれ出るとき
「恐怖の表情は『陰』と『目』で作る」「『あり得ない組み合わせ』で安全を壊す」他
不気味の穴――恐怖が生まれ出るところ 伊藤 潤二 (著) 「世界が惚れたホラーの巨匠。伊藤潤二の頭の中、ぜんぶ書く。」 ★漫画界のアカデミー賞と呼ばれる、米「アイズナー賞」を4度受賞! デビュー作『富江』をはじめ、『うずまき』『首吊り気球』など、その美しくも怪奇な作品で、世界を魅了し続ける、ホラー漫画のレジェンド。 デビュー35年、はじめて明かす「唯一無二な世界」の作り方。 ☆伊藤先生が、この本のために描き下ろした「スペシャルな挿画」も収録! |
◆『はだしのゲン』中沢啓治さんが「アイズナー賞」殿堂入り | 本のページ
◆「ドラえもん」傑作選『とっておきドラえもん ぞくぞくぶるるホラー編』が刊行 巻末にはホラー漫画家・伊藤潤二さんの解説を収録 | 本のページ
◆小田雅久仁さん『禍(わざわい)』が海外翻訳&先行コミカライズ! | 本のページ
◆2020年アイズナー賞受賞作『アー・ユー・リスニング』が刊行 翻訳は三辺律子さん | 本のページ