先崎学さんベストセラー体験記『うつ病九段』が漫画化! 「無料試し読み版」配信開始

『うつ病九段』(原作:先崎学さん/漫画:河井克夫さん)
文藝春秋は、原作・先崎学さん、漫画・河井克夫さん『うつ病九段』を4月24日(金)に単行本と電子書籍で同時刊行します。それに先立ち、「無料試し読み版」を各電子書店にて配信開始しました。
プロ棋士がうつ病になり、将棋を指せなくなって……。 先崎学さんのベストセラー体験記『うつ病九段』を漫画化!
人気プロ棋士の先崎学九段を“うつ”が襲ったのは、47歳の誕生日の翌日でした。頭がどんよりと重く、将棋を指しても対局にまったく集中できない。1日のうち、何度も電車に飛び込む自分の姿が脳裏をよぎるようになります。
「学、入院するんだ。このままでは自殺の恐れがある」
精神科医の兄からのアドバイスによって、先崎さんは精神科病棟への入院を決意します。
本書は、うつ病で1年間の休場を余儀なくされた先崎さんの闘病エッセイを、漫画家・河井克夫さんが漫画化したもの。文藝春秋のニュースサイト「文春オンライン」で連載(https://bunshun.jp/category/utsubyou-kudan)され、累計564万PVを記録するなど、大きな反響を呼びました。
朝起き上がれない。活字が頭に入らない。詰将棋も解けない……。そんなドン底の状態から、いかにして先崎さんは自分と将棋を取り戻していったのか。現役復帰を果たすまでの悪戦苦闘の軌跡が、ユーモラスかつ繊細なタッチで描かれます。
「お見舞いには”みんな待ってますよ”の一言を」「うつ病にとって散歩は薬」「規則正しい日課で生活ズムを取り戻す」等々、”うつヌケ”のための実用的なヒントも満載です。
刊行に先立ち、コミック総合サイト「pixivコミック」(https://comic.pixiv.net)では4月20日(月)より公開開始。また、マンガアプリ「LINEマンガ」(https://manga.line.me)でも4月24日(金)より配信開始です。
著者プロフィール
■先崎学(せんざき・まなぶ)さん
1970年、青森県生まれ。1981年、小学5年のときに米長邦雄永世棋聖門下で奨励会入会。1987年四段になりプロデビュー。1991年、第40回NHK杯戦で同い年の羽生善治さんを準決勝で破り棋戦初優勝。棋戦優勝2回。A級在位2期。2014年九段に。
2017年7月にうつ病を発症し、1年間の闘病を経て、2018年6月、順位戦で復帰を果たす。うつ病体験を綴った『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』がベストセラーになる。著書に『将棋指しの腹のうち』など。
■河井克夫(かわい・かつお)さん
1969年生まれ。1995年、漫画雑誌『ガロ』でデビュー。
著書に『女の生きかたシリーズ』『日本の実話』、『ニャ夢ウェイ 1~4』(松尾スズキさんとの共著)、『久生十蘭漫画集 予言・姦』など。俳優としても多くのドラマや舞台に出演。
うつ病九段 無料試し読み版 (文春e-Books) 原作・先崎 学 (著), 漫画・河井 克夫 (イラスト) |
■通常版
うつ病九段 先崎 学 (原著), 河井 克夫 (著) 「頑張らないで、先ちゃん!」――西原理恵子(漫画家) うつ病で将棋が指せなくなったプロ棋士がドン底から現役復帰するまでの軌跡を綴ったベストセラー体験記をコミカライズ! 47回目の誕生日の翌日から、日に日に朝が辛く、夜は眠れなくなった。 すぐにうつ病と診断され、入院。 人生で最も辛く長かった入院生活を終え、退院したが、朝コーヒーを買いに行くだけで寝込んでしまう。 ◆◆◆“うつヌケ”のヒント満載! ◆◆◆ |
◆辺見じゅんさん「大宅賞」受賞作を河井克夫さんがコミカライズ『ラーゲリ〈収容所から来た遺書〉』が書籍化 | 本のページ
◆辺見じゅんさん大宅賞受賞作『収容所から来た遺書』を河井克夫さんがコミカライズ 極寒、飢餓、重労働に屈しなかった男たちの物語 | 本のページ