本のページ

SINCE 1991

日本独自の妖怪文化とアートを世界へ発信!『POP YOKAI 現代百鬼夜行』が日本先行発売

香川県・小豆島の「迷路のまち」(土庄本町)の妖怪美術館(小豆島ヘルシーランド株式会社)は、フランスの出版社「Rockbook」から、日本独自の妖怪文化と現代の妖怪アートを和英バイリンガル版で世界へ発信する書籍『POP YOKAI 現代百鬼夜行 Contemporary Character Art of Japan』を刊行しました(日本国内先行発売)。 本書は、点在する4館からなる妖怪美術館に入館し […]


なぜブルガリア人はヨーグルトを食べる? 岡根谷実里さん『世界の食卓から社会が見える』が刊行

台所研究家・岡根谷実里さんが食と政治・宗教・環境・民族との関係を語る『世界の食卓から社会が見える』が大和書房より刊行されました。   難民、宗教、技能実習生、環境問題……世界を取り巻く問題を食卓から読み解く 世界各地の家庭に滞在し、その家の人とその土地の食材で料理をして食卓を囲むと、それまで気づかなった疑問が湧いてくる――   ◎肉とチーズを一緒に食べることが宗教的にだめってど […]


食料自給率38%の日本はこの穀物争奪戦を生き残れるのか!? 『地図でスッと頭に入る世界の三大穀物』が刊行

代々木ゼミナール地理講師でコラムニストの宮路秀作さんが監修する『地図でスッと頭に入る世界の三大穀物』が昭文社より刊行されました。   小麦、米、トウモロコシ…脱炭素のエネルギー源としても大注目の穀物、そのすべてがわかる! 本書では、ウクライナ情勢でも大変注目されている食料供給に焦点を当て、「三大穀物」を取り上げまています。物価高の要因のひとつともなっている輸入穀物の高騰。本書は私たちの生 […]