本のページ

SINCE 1991

海堂尊さんが天然痘撲滅に挑んだ幕末の蘭方医を描く『蘭医繚乱 洪庵と泰然』が刊行

天然痘撲滅に挑んだ幕末の蘭方医を描く、海堂尊さん著『蘭医繚乱 洪庵と泰然』がPHP研究所より刊行されました。

 

大阪、長崎、佐倉、福井――丹念な取材をもとに執筆された歴史医療小説

ドラマ「ブラックペアン」の原作者・海堂尊さんが明治時代の北里柴三郎と森鴎外を描いた『奏鳴曲』(文藝春秋)以来の歴史医療小説で、江戸時代後期から幕末にかけてを生きた二人の蘭方医を主人公にしたものです。

「西の適塾、東の順天堂」と呼ばれ、当時の若者を魅了した名門塾の創始者である蘭方医、緒方洪庵と佐藤泰然。明治維新に向かう激動の時代、後世に活躍する多くの人材をそれぞれ育成する一方、当時の人々が怖れた疫病「天然痘」の撲滅に挑み続けた半生をドラマチックに描いています。

 
◆西洋文化への風当たりが強い中で牛痘法を普及

本作では、緒方洪庵と佐藤泰然が蘭学を学び始める十代後半から、長崎留学、大坂と江戸での私塾創設などを経て、最晩年の、それぞれの弟子が活躍する頃までが丁寧に描かれています。

ライバル心を燃やしながらも互いに認め合い、ときには協力しながら蘭医学の発展を目指す二人は、まるで腐れ縁の同級生のような関係。そんな二人が生きた幕末は、異国船打払令やシーボルト事件、蛮社の獄、黒船来航、桜田門外の変など、動乱の時代でした。

外国への反発(攘夷論)が蔓延する中、洪庵と泰然をはじめ各地の蘭方医たちが協力し、私財を投げ打ってまで英国発祥の牛痘法普及に奔走する姿は、コロナ禍の時に患者を救うために骨身を削って働いた現代の医師たちとも重なります。医師でもある著者は、時代を越えても変わらぬ「思い」と「覚悟」を描いているのです。

 
◆二人の人生が重なり合うのは「天命」

主人公の一人である佐藤泰然は、旗本・伊奈家の用人の家に生まれ、緒方洪庵と同時期に長崎に留学しています。のちに下総佐倉で蘭医学塾「佐倉順天堂(順天堂大学の前身)」を創設し、多くの優秀な医師を育てた西洋医学の先駆者です。

本作では、生真面目な洪庵とは正反対の、豪放磊落な人物として登場。当初、洪庵一人の物語を書く予定だった海堂さんは、泰然を登場させたことについて「この二人の人生は不思議と同期していました。――きっと天命なのでしょう」と語っています。

 
◆大阪、長崎、佐倉、福井…蘭学者たちの足跡を丹念に取材

本作の執筆にあたって海堂さんは、2022年8月から洪庵の妻・八重の実家があった兵庫県の名塩、除痘館記念資料室、適塾が残っている大阪、シーボルト記念館や出島がある長崎、順天堂があった佐倉、種痘を広めた功労者・笠原良策がいた福井など、1年以上も各地を取材。

こうした地道な取材の結果、二人の主人公だけではなく、楢林栄建、橋本左内、松本良順、福沢諭吉など、幕末の蘭学者たちの奮闘が臨場感たっぷりに描かれており、群像劇としても魅力的な一冊です。

 

『蘭医繚乱 洪庵と泰然』あらすじ

 
【あらすじ】

江戸時代後期、医者に憧れを抱くひとりの青年が、大坂なにわ橋の上で佇んでいた。青年の名は田上惟章――のちに「緒方洪庵」と名乗る人物である。貧乏藩士の三男坊だった彼は、大坂で師・中天游と出会い、蘭学にのめり込んでいく。

同じ頃、江戸で祝言を挙げるひとりの青年が、医者の道へ歩み出そうとしていた。彼の名は田辺昇太郎――のちの「佐藤泰然」である。知り合いの商人から異国の話を聞いた昇太郎は、蘭学がこの先の世に役立つと考え……。

 
真面目な洪庵と、破天荒な泰然。長崎で同じ時期に蘭学を学んだ二人は、互いをライバル視しつつも、その歩みは蘭学を大きく発展させ、それぞれ立ち上げた私塾は「西の適塾、東の順天堂」として、若者にとっての憧れの学び舎となっていく。そして二人は、世間を脅かす「天然痘」の撲滅に挑むのだった――。

 

著者プロフィール

海堂尊(かいどう・たける)さんは、1961年生まれ、千葉県出身。作家・医学博士。福井県立大学客員教授。2005年『チーム・バチスタの栄光』で第4回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、翌年デビュー。同一の世界観で展開する作品群は「桜宮サーガ」と呼ばれ、累計1750万部を超える。

映画「チーム・バチスタの栄光」やドラマ「ブラックペアン」など映像化作品も多数。近著に『コロナ漂流録』『奏鳴曲 北里と鷗外』『プラチナハーケン1980』など。

 

蘭医繚乱 洪庵と泰然
海堂 尊 (著)

「チーム・バチスタ」「ブラックペアン」の著者が挑む新境地!
幕末、東西に私塾を創った二人の蘭方医が天然痘撲滅に挑む、著者渾身の歴史医療小説。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です