【第73回芸術選奨】滝口悠生さん、渡辺松男さん、岡塚章子さん、中野正昭さんらが文部科学大臣賞を受賞

第73回芸術選奨文部科学大臣賞および同新人賞の受賞者が決定!
文化庁は3月1日、芸術各分野で優れた業績を挙げた方、新生面を開いた方に贈る「令和4年度(第73回)芸術選奨」文部科学大臣賞および同新人賞の受賞者を発表しました。
第73回芸術選奨文部科学大臣賞および同新人賞の受賞者が決定!
令和4年度(第73回)芸術選奨では、文部科学大臣賞には11部門で計19名の方が、新人賞には計11名の方が選ばれました。主な受賞者と業績は次の通りです。
■文部科学大臣賞
<文学>
◎滝口悠生(たきぐち・ゆうしょう)さん〔小説家〕
「水平線」の成果
◎渡辺松男(わたなべ・まつお)さん〔歌人〕
歌集「牧野植物園」の成果
<評論等>
◎岡塚章子(おかつか・あきこ)さん〔東京都江戸東京博物館都市歴史研究室長〕
「帝国の写真師 小川一眞」の成果
◎中野正昭(なかの・まさあき)さん〔淑徳大学教授〕
「ローシー・オペラと浅草オペラ」の成果
■文部科学大臣新人賞
<文学>
◎九段理江(くだん・りえ)さん〔小説家〕
「Schoolgirl」の成果
<評論等>
◎佐藤未央子(さとう・みおこ)さん〔法政大学助教〕
「谷崎潤一郎と映画の存在論」の成果
<メディア芸術>
◎野田サトル(のだ・さとる)さん〔漫画家〕
「ゴールデンカムイ」の成果
全部門の受賞者の一覧および受賞理由、選考経過など詳細は、https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93842101.html をご覧ください。
なお、贈呈式は3月9日(木)に都内ホテルにて開催されます。
芸術選奨について
「芸術選奨」は、芸術各分野において、優れた業績を挙げた者、またはその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者を選奨し、芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞を贈ることによって芸術活動の奨励と振興に資するものです。
演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術、放送、大衆芸能、芸術振興、評論等、メディア芸術の11部門にて実施され、受賞者には賞状と、大臣賞には30万円、新人賞には20万円の賞金が贈られます。
★歴代の受賞者:https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsuka/sensho/index.html
水平線 滝口 悠生 (著) かつての激戦地・硫黄島。そこに生きていた人々が、現代の私に語りかけル。祖父母の故郷・硫黄島を墓参で訪れたことがある妹に、見知らぬ男から電話がかかってきた頃、兄は不思議なメールに導かれ船に乗った。戦争による疎開で島を出た祖父母たちの人生と、激戦地となった島に残された人々の運命。もういない彼らの言葉が、今も隆起し続ける島から、波に乗ってやってくルルル――時を超えた魂の交流を描く。 |
牧野植物園 渡辺松男 (著) 閉ぢられてある鏡にて白鳥は漆黒の夜をわたりの途中 記憶を歌にする。 【収録歌より】 |
帝国の写真師 小川一眞 岡塚章子 (著) 写真師として日本初の帝室技芸員となった小川一眞。その知られざる生涯と事績を明らかにする画期的大著。 小川一眞は明治中期から大正期にかけて写真撮影から印刷、出版、乾板製造など、写真を軸とした一連の事業を展開し帝室技芸員を拝命した人物である。帝室技芸員とは、1890年に皇室による日本美術工芸の保護奨励を目的として定められた「帝室技芸員制度」により任命された美術家であり、小川は写真師として唯一選ばれた。その作品は旧千円札に使われた夏目漱石の肖像などで知られるが、撮影者としてだけではなく、印刷技術の革新、写真乾板の国産化を試みるなど日本の写真文化の発展に影響を与えた。 九鬼隆一やフェノロサの美術史調査にも同行し多くの文化財を撮影するとともに、日本各地の名所や風俗、文化財をはじめ、日清・日露戦争、明治天皇の大喪の礼、濃尾地震など数多くの題材を写真に収めた。特に日露戦争時には『日露戦役写真帖』『日露戦役海軍写真帖』を印刷・発行し、写真による戦争報道の先鞭をつけた。また1901年には中国・北京城(紫禁城を含む城壁で囲まれた市街地を含んだ地域)の撮影も行う。 本書では明治から大正という「変容する帝国」と生涯を共にした、未だ知られざる「写真メディアの体現者」の生涯をその撮影した膨大な写真とともに明らかにする。詳細な年譜、索引を付す。 |
ローシー・オペラと浅草オペラ──大正期翻訳オペラの興行・上演・演劇性 中野正昭 (著) |
Schoolgirl 九段 理江 (著) 第166回芥川賞候補作&第35回三島賞候補作 どうして娘っていうのは、こんなにいつでも、 社会派YouTuberとしての活動に夢中な14歳の娘は、 第126回文學界新人賞受賞作「悪い音楽」を同時収録。 |
谷崎潤一郎と映画の存在論 佐藤未央子 (著) 〝映画の魔〟に魅入られて、 *** |
ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックス) 野田 サトル (著) 明治時代末期、日露戦争終結直後の北海道周辺を舞台とした、莫大な埋蔵金をめぐる生存競争サバイバル。 舞台は気高き北の大地・北海道。時は激動の明治時代後期。 『不死身の杉元』日露戦争での鬼神の如き武功から、そう謳われた兵士は、ある目的の為に大金を欲し、かつてゴールドラッシュに沸いた北海道へ足を踏み入れる。そこにはアイヌが隠した莫大な埋蔵金への手掛かりが!? 立ち塞がる圧倒的な大自然と凶悪な死刑囚。そして、アイヌの少女、エゾ狼との出逢い。『黄金を巡る生存競争』開幕ッ!!!! |
【関連】
▼令和4年度(第73回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について | 文化庁
◆「新潮」創刊120周年記念号は21世紀の日本文学を代表する作家たちが大集合! 村上春樹さん、川上未映子さんの最新短篇も | 本のページ
◆【第48回川端康成文学賞】町屋良平さん「私の批評」が受賞 | 本のページ
◆【第39回詩歌文学館賞】が松岡政則さん『ぢべたくちべた』、三井ゆきさん『水平線』、正木ゆう子さん『玉響』が受賞 | 本のページ
◆【第74回芸術選奨】柴崎友香さん、乗代雄介さん、井上雄彦さん、田村由美さんらが文部科学大臣賞を受賞 | 本のページ