又吉直樹さんが念願の本屋さんで一夜を過ごす「本屋さんに住みたい。」を放送

本を愛する又吉直樹さんが東京・吉祥寺の古本屋「百年」で一夜を過ごす。
活字に囲まれながら時間を忘れて本を読みたい…。いや、いっそのこと『本屋に住みたい』…。
BS朝日は、本を愛する又吉直樹さんが東京・吉祥寺にある古本屋「百年」で閉店後に一夜を過ごす模様に密着した番組「本屋さんに住みたい。」を2月25日(土)に放送します。念願だったという「本屋にリアルで泊まる」姿から、本屋の魅力、手にとった本の面白さなどを紹介します。
又吉直樹さん コメント
本を読むのが好きなので、本に囲まれて過ごせたら楽しいだろうな、とは10代の頃から考えていました。「百年」さんには何度も来たことがあるけれど、誰もいなかったり、この空間に1人でいることが非日常で新鮮で、その新鮮な感覚が面白かったです。
他のお客さんを気にせず、ゆっくり本を選べるっていうのはなかなか体験できないこと。僕は緊張感のある本屋さんが結構好きなんですけど、そういうところで横になって本棚を見上げたり、ダラダラしたり、楽しかったです。そういう非日常感がよかったですね。よく通っている本屋さんでも、ゆっくりいろいろな角度から見ることによって発見できること、刺激的な楽しさがありました。今回、本屋さんで本読んだり、寝たり、コーヒー飲ん だり、コンビニ行ったりしてみましたが、なかでも本屋さんで文章を書くっていうのは贅沢なことだなと思いました。

本を読んだり、寝たり、コーヒーを飲んだり…。本との時間を堪能します。
自宅で本に囲まれて住むのと本屋さんに住むのとでは全然違いましたね。自宅の本は9割自分で手に入れた本、全部知っている本。ある棚は太宰治とか、自分が好きな近代・現代文学。こういうところに来て、全然知らない本の横に自分の好きな作家の本があったりする。だから全然感覚が違ったのも面白かったです。
小説を書くようになってから、本屋さんに行くことが怖かったり、恥ずかしくなったんです。ありがたいことだけど、自分の名前がポスターに載ってたりするとね…。電気屋さんのテレビで自分が映ってたらその前は通りたくない、みたいな。その感覚がピークだった10年前の自分だったら、(人目も気にせず本屋に行けるので)飛びついていたような企画ですね。そのピークは超えたけど、今もまだ少しそういう感覚があって。でも結局、本を読んでいて分かったのは、本を読んで得られる高揚感とか、自分と本との関係性はなにも変わっていなかった。勝手にビビってただけなんですよね。だから、住んでみたいという気持ちが勝りました。
(もしまたこの番組があるなら)下北沢『ビビビ』、神保町『小宮山書店』『八木書店』とか、住んでみたいです。寝袋敷くのは難しそうだけど、『けやき書店』とか。来たことある店の方がより非日常感が出るんじゃないかと。昼間(営業中)を知っている方が、より不思議な感覚になるかと思います。あとは吉祥寺『よみた屋』もいいですね。吉祥寺、三鷹、下北沢、高円寺あたりのお店はよく行ってましたので、そういうよく通っていた本屋さんに住んでみたいです。

今晩、又吉さんが共に過ごす本とは…?
「本屋さんに住みたい。」番組概要
■放送日時:2023年2月25日(土)午後11:30~深夜0:00
■放送局:BS朝日
■出演:又吉直樹さん
■制作:BS朝日、E&W
★公式サイト:https://www.bs-asahi.co.jp/honyasannisumitai/
【関連】
▼本屋さんに住みたい。 | BS朝日
◆神田伯山さん対談集『訊く!』が刊行 | 本のページ
◆本屋、やりませんか? トーハンが小型書店の開業パッケージ「HONYAL」(ホンヤル)をサービス開始 | 本のページ
◆五木寛之さん×栗山英樹さんが対談!『五木寛之×栗山英樹 「対話」の力』が刊行 | 本のページ
◆五木寛之さん「人生のレシピ」シリーズ最終巻『百歳人生の愉しみ方』が刊行 | 本のページ