角田光代さんが飼い猫トトとの暮らしを愛情120%で描いたフォトエッセイ『明日も一日きみを見てる』が刊行

角田光代さん著『明日も一日きみを見てる』(KADOKAWA)
角田光代さんが愛猫トトとの暮らしを綴ったフォトエッセイ『明日も一日きみを見てる』がKADOKAWAより刊行されました。累計8万部のロングセラー『今日も一日きみを見てた』に続く感涙のエッセイ集です。
世界中の全猫が、今日も明日も幸福でありますように。
「トトの存在が、私の日々の、あるいは私のしあわせ感の、基点になったのだと思う。」(著者/あとがきより)

角田光代さん『明日も一日きみを見てる』(KADOKAWA)本文より
集合住宅から一軒家に引っ越しをした角田さん。
外猫とのはじめての遭遇と脱走事件、虫取り事件にハゲ事件。アクシデントは絶えないが、猫との暮らしそのものには、パンデミックのなかでも変わらない単調さがある。
トトが角田家にやってきて十三年。子どものころのまんまに見えるけれど、眠る時間は増えたし、あんまり遊ばなくなった。ごはんを用意したりおやつをあげたり、腹に乗せたり顔マッサージをしたり。
猫との静かな日常のくり返しがずっと続いていくことを、全世界の全ての猫の幸福を願ってやまない、愛情あふれるエッセイ集です。
《水川あさみさん推薦!》

角田光代さん『明日も一日きみを見てる』(KADOKAWA)書店店頭用POP
著者&トト プロフィール
■角田光代(かくた・みつよ)さん
1967年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。1990年「幸福な遊戯」で「海燕」新人文学賞を受賞しデビュー。
1996年『まどろむ夜のUFO』で野間文芸新人賞、1998年『ぼくはきみのおにいさん』で坪田譲治文学賞、『キッドナップ・ツアー』で1999年産経児童出版文化賞フジテレビ賞、2000年路傍の石文学賞、2003年『空中庭園』で婦人公論文芸賞、2005年『対岸の彼女』で直木賞、2006年「ロック母」で川端康成文学賞、2007年『八日目の蝉』で中央公論文芸賞、2011年『ツリーハウス』で伊藤整文学賞、2012年『紙の月』で柴田錬三郎賞、『かなたの子』で泉鏡花文学賞、2014年『私のなかの彼女』で河合隼雄物語賞、2021年『源氏物語』訳で読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞。他に『坂の途中の家』『今日も一日きみを見てた』など著書多数。
■トト
角田家の猫。2010年1月6日生まれ。アメリカンショートヘアの女の子。
西原理恵子さん宅にて、父・文治さん、母・菊美さんのあいだの七番目として生まれる。
好きなもの:ササミ、ハム
特技:開くこと
明日も一日きみを見てる 角田 光代 (著) カバー写真:鈴木心(鈴木心写真館) |
<既刊>
今日も一日きみを見てた (角川文庫) 角田 光代 (著) なんて可愛いのだ。ああ、なんて、なんて、なんて! どこか飼い主に似たアメショーのトト。このやわらかくてあたたかい、ちいさな生きものの行動のいちいちに目をみはり、トイレの掃除をし、病院に連れていき、駆けずりまわって遊び相手をし、薬を飲ませ、いっしょに眠り、もしこの子がいなくなったらどうしようと家の人と話しては涙ぐむ日々――愛猫へのやさしいまなざしが、誰かを愛しく思うすべての人の心を揺さぶる、感涙のフォトエッセイ。猫短篇小説も収録! |
◆ひそやかに奏でる想い、抱きしめた記憶――上野千鶴子さんエッセイ集『マイナーノートで』が刊行 | 本のページ
◆待川匙さん「第61回文藝賞」受賞作『光のそこで白くねむる』が刊行 | 本のページ
◆文筆家・僕のマリさん〈「食」と「記憶」〉を繋げるエッセイ『記憶を食む』が刊行 | 本のページ
◆友近さん初の旅行エッセイ『友近の思い立ったらひとり旅』が刊行 | 本のページ