ドラマ化、漫画連載の次はエッセイ本! トラックめいめいさん『その疲れは、最高のツマミになる。』が刊行

トラックドライバー“トラックめいめい”さんのエッセイ『その疲れは、最高のツマミになる。』がKADOKAWAより刊行されました。 SNS開設1年で30万フォロワー達成! 仕事終わりの“優勝”にハマる人続出! 仕事終わりに豪快にビールを煽る姿が話題となり、一躍有名人となったトラックめいめいさん。 自分の立場を冷静に見つめ、18歳で運送業界に飛び込みトラックドライバーとなった彼女が日々発信 […]
SINCE 1991
トラックドライバー“トラックめいめい”さんのエッセイ『その疲れは、最高のツマミになる。』がKADOKAWAより刊行されました。 SNS開設1年で30万フォロワー達成! 仕事終わりの“優勝”にハマる人続出! 仕事終わりに豪快にビールを煽る姿が話題となり、一躍有名人となったトラックめいめいさん。 自分の立場を冷静に見つめ、18歳で運送業界に飛び込みトラックドライバーとなった彼女が日々発信 […]
ブレイディみかこさん初の自伝的小説『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』がKADOKAWAより刊行されました。 「底辺託児所」の保育士となるまでの軌跡を綴る、著者初の自伝的小説にして労働文学の新境地! 【あらすじ】 「あたしのシットはあたしが決める」 「自分を愛することは、絶えざる闘いだ」 ベビーシッター、工場の夜間作業員、ホステス、社食のまかない、HIV病棟のボラティア等 […]
脳神経内科医でメンタルクリニックを経営する、マッキンゼー初の日本人医師・田中伸明さんが、脳科学の視点とメンタルケアの実践から、ムリなく自分のやる気を上げる方法、考え方のコツを紹介する『自分のやる気が上がるのは、どっち?』がクロスメディア・パブリッシングより刊行されました。 近年、増加傾向にある「やる気が出ない」という悩みを根本から改善するために、そのメカニズムを説明します。 2つの選択肢を提示しな […]
実業家の堀江貴文さんが、私たちの生活に直結する58のトピックについて、10年後の未来予測を綴った著書『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』を徳間書店より刊行しました。 オンラインサロン、飲食ビジネス、予防医療、ロケットエンジンの開発など、常にビジネスの最前線を走り続ける実業家の堀江貴文さんが考える10年後のニッポン テクノロジーの進化はめざましく、かつて十年一昔と […]
『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)著者の髙崎順子さんの著書『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』がKADOKAWAより刊行されました。 フランス並みの年次休暇制度「休むための働き方」の意外な経済効果とは? 1982年より年5週間(年間30日間)の有給休暇を法制化し、高い取得率を誇るフランス。 対して日本の年次有給休暇は、勤続年数によって幅がありつ […]
仕事、家庭、恋愛の全てが欲しい女たちと、新しい家族的つながりを描く、金原ひとみさんの最新長編小説『デクリネゾン』がホーム社より刊行されました。 “食べたいものを食べたいだけ、食べたい時に食べたらいい” <あらすじ> 二度の離婚を経て、中学生の娘である理子と二人で暮らすシングルマザーの小説家、天野志絵。取材で知り合い、最近付き合い始めた大学生の蒼葉と一緒に暮らしたいと娘に […]
現役日本最高齢ピアニスト・室井摩耶子さんのエッセイ『マヤコ一〇一歳 元気な心とからだを保つコツ』が小学館より刊行されました。 「読むほどに長生きしたくなる」現役日本最高齢ピアニストの生き方 現役ピアニストとして活躍し、ひとり暮らしの日々を満喫するマヤコさんの周囲では、なぜか笑いが途絶えません。100歳を過ぎても、自分らしく、心豊かに暮らす「マヤコ語録」から元気と勇気が伝播するからです […]
オリックス株式会社は、働きながら子育てに奮闘するパパとママの日常をテーマとする第6回「オリックス 働くパパママ川柳」を、2月11日(金・祝)まで募集中です。 前回(第5回)は過去最多の約6万2千作品が応募! 2021年1月から約1カ月にわたり公募された第5回「オリックス 働くパパママ川柳」には、日本全国にお住まいの幅広い世代の方から過去最多の6万1,813作品の応募がありました。 仕 […]
昨年11月末に刊行された、藤尾秀昭さん監修『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社)が、9刷10万部を突破しました。 編集者の熱い思いから生まれた「仕事・生き方のバイブル」 「書籍の時代が終わった」とも言われるこの時代に、420ページ、2500円を超える本が大きな反響を呼んでいます。 本書は、人がいかに生きるべきかを42年間追求し、のべ1万本以上の取材を行っ […]